本当の秋が来る前の残暑にオススメのセルフケア

セルフケア
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

春もそうだっだけれど暦の上での秋もピンとこない

とにかく暑い。

昼間が暑いのはともかく、
寝苦しいのはたまらない。

クーラーつけて寝ているけれど、
寒がりのご主人が途中でとめるから
暑がりの私はぜんぜん寝られない、
と訴える患者さんの多いこと。

ご夫婦で暑さ寒さの好みが
食い違うのは良くあるけど
辛いでしょうね、
わたしも職場でソレがあるので
仕事中は首スジにロイヒつぼ膏貼って
クーラーの寒さに耐えてます(笑)

最近は肩関節が
寒さで痛くなってきたので、
やはりロイヒつぼ膏で対応してますが、
コレはなかなか効きにくい感じ。

それはともかく、

秋のツボケア
お伝えしたいところですが、
そんなこんななのでお伝えしても
噛み合わない気もしますね。

しかし

朝の日の出が
だんだんと遅くなるのを
感じると、
やはり秋はそこまで来ていると
思うのです。

考えようによっては秋が始まりの季節かも

ほとんどの体調不良は
五臓のどれかが
五行のエネルギー不足から
システムエラーを起こしている
のが原因。

だからそのエネルギーを
チャージできるツボを使って
五臓の後押しをするのが
ケアの基本。

いま心身が必要としている
エネルギーが不足してしまうのは、
変なクセを持ってたり、
ムリな生活をしたり
といろいろ調和してないからですが、
多かれ少なかれ
どんな人も心あたりあるもんです。

夏は暑さを味わって
汗かいてムダなエネルギーを
出すのがホントはオススメ。

しかしこの暑さ、
それはムリというもの、
涼しい部屋で過ごし
冷たいのもを摂る、
ムダに汗をかかず
快適な生活をしないと
命にかかわる。

仕方ないけど、
それは夏の過ごし方として
不自然ではあります。

夏にエネルギーを出しておかないと、
秋に取り込むスペースが作れないので、
冬になると寒さが厳しく
感じるかもしれませんし、
エネルギーの不足が
起こりがちになり
体調不良を起こすかも。

暦の上では秋
しかし雰囲気は夏、
このズレは
本格的な秋に備えるための
インターバルなのかもしれません。

収穫直前にもうひと踏ん張りするための残暑のセルフケア

秋は収穫の季節。

これは昔ながらの医術でも同じ感覚です。

秋にエネルギーを取り込み
冬に熟成ささておくことで、
始まりの季節の春に
いいスタートダッシュが
かけられると考えます。

そのために夏は
存分にエネルギーを消費して、
新しいエネルギーを
取り込むスペースを作る。

ですから、
とりあえずムリのない程度に、
ランニングや散歩や水泳、
またはヨガなどのエクササイズを
やってみるのはオススメです。

そのとき気にして
おいて欲しいのは、
呼吸と汗です。

暦の上では秋、
秋に主役となる五臓は肺、
肺が働き呼吸ができる、
そんなことを意識しながら、
夏と秋の気分の切り替えを
していきましょう。

普通であれば
汗が乾くことで身体が冷えて
ちょうど良いのですが、
秋は肺が働き負担も増えるので
風邪をひきやすくなるため、
そのへんもぜひ
気をつけておいてください。

というわけで
秋前半はスポーツの秋、
後半は食欲の秋、
てなスタンスで秋を過ごすのは
どうでしょう。

まとめ

  • 春もそうだっだけど暦の上での秋もピンとこない
  • 考えようによっては秋が始まりの季節かも
  • 収穫直前にもうひと踏ん張りするための夏のツボケア

エネルギー消費で呼吸をするとき、
印堂いんどうというツボを
意識してみるのがオススメです。

印堂は眉間にあります。

その眉間で呼吸するイメージ。

眉と眉の間を広げリラックスしていきましょう。

豊かな収穫のために
力まず残暑をお過ごしください。

では、ご多幸とご健勝を♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました