
要点
- 外関は手の少陽三焦経の5番目の経穴。
- 手首にあるツボ。
- 三焦経を調えます。
名前の意味
専門書によると、
橈骨と尺骨の間の窪みにあり
陽気の関の働きをする経穴、
という意味があるそうです。
ポイント
外関のポイントは三焦経の調整です。
絡穴である外関は、原穴の陽池よりも
三焦経走行部の調整に期待できるとのことです。
クビをヨコに動かすと痛む時に
お試しになってみてはいかがでしょうか。
DATA
解剖学関連
- 静脈:後骨間静脈/橈側皮静脈
- 動脈:後骨間動脈
- 神経:後前腕皮神経(C7)
- 筋肉:総指伸筋/小指伸筋/示指伸筋/長母指伸筋
施術関連
- 主治:手関節障害/頸腕障害/頭痛/目赤/耳鳴/熱病/頬の痛み/落枕/耳聾/胸脇部の痛み/肘関節の屈曲困難/目眩(中渚とヘアでも良い)/頚部痛(寝違い)
- 要穴:絡穴/八総穴:陽維脈(×足臨泣:帯脈)
- 【天・地・人ー奇経治療】陽維脈:人(上肢)
コメント