
要点
- 液門は手の少陽三焦経の2番目の経穴。
- 指の付け根にあるツボ。
- 耳を調えます。
名前の意味
専門書によると、
水分調節に関与する水気の出入口である経穴、
という意味があるそうです。
別名は水府。
ポイント
液門のポイントは耳の調整です。
三焦経は水と熱のコントロールをしますので、
水をセンサーにしている
耳の機能の調整に期待できるのでしょう。
DATA
解剖学関連
- 静脈:なし
- 動脈:背側指動脈
- 神経:尺側神経の背側枝(C7)
- 筋肉:第四背側骨間筋
- 他:基節骨底(第四・五指)
施術関連
- 主治:尺骨神経麻痺/手の麻痺/頭痛・偏頭痛/頸腕障害/耳鳴/目赤/咽喉炎/暴聾(≒突発性難聴)/手指や前腕の痛み/咽喉部の腫れや痛み/目眩(内関とペアでも良い・メニエール病にも有効)
- 要穴:栄水穴
コメント