資料集 三焦(さんしょう)って謎ですよね… 三焦とは、五臓のシステムを三つに分類し直して生命を維持するしくみを説明し直したもの。 臓を三つに分類するために、臓の収まっている胴体を、横隔膜とヘソで区切ります。横隔膜より上の範囲を上焦じょうしょう、横隔膜とヘソの間を中焦ちゅうしょ... 2021.11.16 資料集
ツボ 十二原穴(げんけつ)と十五絡穴(らっけつ) 原穴とは五要穴のひとつで、原穴が所属している経絡が繋がっている臓腑の働きを後押しするもの。主に慢性的な不調や体質改善に使用することが多い。十二原穴と総称される。 絡穴とは五要穴のひとつで、絡穴が所属している経絡の流れを調えて後押しす... 2021.11.11 ツボ資料集
エッセイ 土用をうまく使って断捨離を 土用(どよう)とは雑節のひとつで、立春・立夏・立秋・立冬の前およそ18日間をさし、脾というシステムに影響が出やすい時季。 この時期は心身がユルくなるので、ムリせずのんびり過ごしましょう、と前述したとおりです。 何故のんびりした... 2021.10.21 エッセイ
資料集 心包(しんぽう)とは聞いたことないですよね。 心包(しんぽう)は文字通り心(しん)を包むような存在で、心の機能を助けているシステム。鍼灸治療では心に直接刺激を与える代わりの重要な存在でもある。 2021.10.14 資料集
資料集 腎(じん)は老いの重さを教えてくれます。 腎(じん)【五行の"水"】は主に泌尿器・生殖器の機能を、身体の構造としては骨や髪や歯など土台となるものを、精神的には志や慎重さ・恐れ・驚きといった情動を担当する、生命の根源である水を管理し老化と深く関わる"生命の砂時計”のような重要なシス... 2021.10.12 資料集
資料集 肺(はい)は自分と向き合い呼吸します。 肺(はい)【五行の"金"】は主に呼吸器・防疫の機能を、身体の構造としては皮膚や体毛や鼻など受動的に働きかけるものを、精神的にはやる気や憂い・悲しみといった情動を担当する、呼吸により気の生成と運用をすることで内向的な事柄に関わる肝と対をなす... 2021.10.11 資料集