経絡 

ツボ

経絡ケアの始めの一歩は八総穴から

八総穴はっそうけつまたは八宗穴とは、正経十二経と奇経八脈の作用を重ね合わせるように発揮させる経穴のことです。上肢と下肢の経穴を組み合わせ、異種金属の鍼や異種金属の硬貨やエレキバンなどを用いることで、奇経八脈の病症に効果があらわれると言われ...
セルフケア

あなたの枝葉の不調を自分でケアしてみませんか?

本治法ほんちほうは体質改善、標治法ひょうちほうは体調管理、とそれぞれ得意分野があります。 今回は体調管理、標治法のコツのひとつをお話したいと思います。 主な経絡は十四本あって、その中の十二本がひとつに繋がって、体を一巡りしてい...
エッセイ

十二経脈は実は環状線なんですよ

臓腑は体内にあるだけでは何の役にも立ちません。 体の隅々にまで影響を与えて初めて体を動かせ、それによって臓腑も生きることができます。 臓腑の働きを心身に伝えること、逆に心身の状態を臓腑に伝えること、これらは経絡の仕事です。 ...
ツボ

中府(ちゅうふ)LU1

要点 中府(ちゅうふ)は手の太陰肺経1番目の経穴。胸と腕の境にあり、肩や腕の不調や呼吸器系の不調に使えます。別名は膺中兪(ようちゅうゆ)、五要穴のひとつ募穴なので肺募(はいぼ)とも呼ばれます。 名前の意味 名前が...
ツボ

【データ】手の太陰肺経

流注(るちゅう)ーメインルート案内 手の太陰肺経たいいんはいけいは、中焦ちゅうしょう(任脈にんみゃく:中脘ちゅうかん)より起こり、下って水分穴の部で大腸を絡い、還って胃口(上脘じょうかん)を循り、膈かく(横隔膜)に上り、肺に属する。...
ツボ

五兪穴(ごゆけつ)は流れる水のように

五兪穴とは、それらが配置されている経絡のエッセンスが濃い部分、指先から肘・膝までの範囲にある五つのツボで、水の流れに例えられ作用が説明されている。井(せい)穴は水が地面から湧き出ている所をイメージ。六つの陰経脈に配置されている場合は井木穴...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました