エッセイ ツボケア流妄想五行論・金タイプキャラ名鑑④竈門炭治郎 【ネタバレ・あらすじ含みます】 竈門炭治郎はどんな人だったけ 吾峠呼世晴先生の『鬼滅の刃』は、皆さま良くご存知で内容について説明不要でしょうが、ブログのバランスがあるのでちょっと書かせてください。 時は大正、古い... 2022.10.07 エッセイ
エッセイ ツボケア杯争奪・金タイプキャラ選手権改めツボケア流妄想五行論・金タイプキャラ名鑑① 秋の金タイプキャラ名鑑とは 五行のタイプ別の特徴を、様々なキャラにあてはめることで、身近に感じてもらえれば、と考えスタートしたこの企画。 今回は秋なので金タイプキャラの出番です。 …とかなんとか言いながら、結局は... 2022.10.01 エッセイ
エッセイ ため息ついて脳がリセットする秋のセルフケア ため息をつくのは気分が落ち込んでるとき 秋は五臓の肺システムの働きが活発です。 活発ということは働きすぎることもあり、そうなれば疲れるということ。 肺が疲れると心身の衛りが弱くなるので、まずは風邪をひきやすくなっ... 2022.09.11 エッセイ
セルフケア ツボケアが風邪のひき始めで衛りきる 風邪のひき始めなら肺システムで防衛できます 金エネルギーは内へ縮む力があり、それを心身に応用したのが肺システムの衛る働き。 肺は呼吸をすることで氣を全身に巡らせ心身を内から調えています。 内と外は皮膚が境になり... 2022.08.28 セルフケア
エッセイ 金や肺をわざとややこしく妄想してみる 陰陽五行は楽に自然と共に生きるマニュアル 自然界に存在するエネルギーの関係を説明した五行のシステムは、国家の興亡の道標とされていたといわれています。 自然界に存在する要素は、それぞれ長所や短所を持ち、栄えたり... 2022.08.27 エッセイ
セルフケア ツボケアでそろそろ秋に備えていきませんか 秋は呼吸で氣を巡らせる 春から始まった一年も半分過ぎました。 芽吹かせ生い茂らせてきた自分、ここからはエネルギーを外へ向けずに内へしまっていきましょう。 それが収穫の季節、秋の過ごし方。 春は肝が血で心身を... 2022.08.25 セルフケア