ツボ 水泉(すいせん)KI5 要点 水泉は足の少陰腎経の5番目の経穴。 カカトにあるツボ。 腎の不調を調えます。 名前の意味 専門書によると、腎気が水源のように深いところから溢れ出てくるような経穴、という意味があるそうです。 ... 2023.02.23 ツボ足の少陰腎経
ツボ 金門(きんもん)BL63 要点 金門は足の太陽膀胱経の63番目の経穴。 足にあるツボ。 氣の下降を調整します。 名前の意味 専門書によると、金は肺を表し、陽気が枯れ陰気が盛んになる入口となる経穴、という意味があるそうです。... 2023.02.10 ツボ足の太陽膀胱経
ツボ 養老(ようろう)SI6 要点 養老は手の太陽小腸経の6番目の経穴。 手首にあるツボ。 老化防止にオススメです。 名前の意味 専門書によると、聴力や視力の衰え・手の痺れ・目眩など加齢現象による不調に効果のある経穴、という意... 2022.09.28 ツボ手の太陽小腸経
ツボ 陰郄(いんげき)HT6 要点 陰郄は手の少陰心経の6番目の経穴。手首にあるツボ。急な不調にオススメです。 名前の意味 人体には陰陽の振り分けがあって、手は掌を陰甲を陽としますので、この場合は経穴が掌に在ることを指しているかと思います。 ... 2022.09.15 ツボ手の少陰心経
ツボ 地機(ちき)SP8 ☆ 要点 地機は足の太陰脾経の8番目の経穴。下肢の内側にあるツボ。下痢止めにオススメです。 名前の意味 専門書によると、地は脾を指し機は装置として、脾経を調整するための重要な経穴の意味があるようです。 ポイント... 2022.08.17 ツボ足の太陰脾経
ツボ 梁丘(りょうきゅう)ST34 要点 梁丘は足の陽明胃経の34番目の経穴。膝蓋骨のそばにあるツボ。なんと下痢にオススメです。 名前の意味 丘は山の高くなるところとして、梁は屋根を支える支柱とすれば、膝関節を曲げたときに支柱のようのように盛り上が... 2022.07.01 ツボ足の陽明胃経