エッセイ

ツボケア流妄想五行論・金タイプキャラ名鑑④竈門炭治郎

【ネタバレ・あらすじ含みます】 竈門炭治郎はどんな人だったけ 吾峠呼世晴先生の『鬼滅の刃』は、皆さま良くご存知で内容について説明不要でしょうが、ブログのバランスがあるのでちょっと書かせてください。 時は大正、古い...
エッセイ

ツボケア流妄想五行論・金タイプキャラ名鑑③鶴見篤四郎

ツボケア流妄想五行論金タイプキャラ名鑑です。 【ネタバレ・あらすじ含みます】 鶴見篤四郎はどんな人なのか 『ゴールデンカムイ』は、野田サトル先生が2022年5月にヤングジャンプの漫画連載を終え、 こ...
エッセイ

ツボケア流妄想五行論・金タイプキャラ名鑑②北条義時

北条義時はどんな人なのか 『鎌倉殿の十三人』は2022年のNHK大河ドラマ、源頼朝とそれを取り巻く人々の仁義なき戦いを描いたドラマ、言い過ぎだ。 内容について書かなくても、すでに日曜日のお楽しみになっている方も多い...
エッセイ

金の内を治めるエネルギーはホメオスタシスなのかも

酸素を取り込む以外の呼吸の大切な働き 秋は収穫の季節。 肺システムを上手に活用して春夏に投資したエネルギーを回収しようというテーマ、それが秋。 そのためには呼吸をていねいにしてみるのがまずはオススメ。 呼吸...
エッセイ

ため息ついて脳がリセットする秋のセルフケア

ため息をつくのは気分が落ち込んでるとき 秋は五臓の肺システムの働きが活発です。 活発ということは働きすぎることもあり、そうなれば疲れるということ。 肺が疲れると心身の衛りが弱くなるので、まずは風邪をひきやすくなっ...
セルフケア

ツボケアでそろそろ秋に備えていきませんか

秋は呼吸で氣を巡らせる 春から始まった一年も半分過ぎました。 芽吹かせ生い茂らせてきた自分、ここからはエネルギーを外へ向けずに内へしまっていきましょう。 それが収穫の季節、秋の過ごし方。 春は肝が血で心身を...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました