足の陽明胃経

ツボ

厲兌(れいだ)ST45

要点 厲兌は足の陽明胃経の45番目の経穴。足の人差し指にあるツボ。胃経の鎮静にオススメです。 名前の意味 厲の字は、削られた崖とサソリのカタチから砥石や磨くという意味になったそうてす。 兌の字は、よろこびや...
ツボ

内庭(ないてい)ST44 

DATA 解剖学関連 静脈:背側趾静脈動脈:背側趾動脈神経:内側足背皮神経(L5)筋肉:短趾伸筋腱/第二背側骨間筋 施術関連 主治:足軟無力/足関節痛・障害/趾関節障害/レイノー病/上歯痛/鼻血/急・慢性胃...
ツボ

陥谷(かんこく)ST43

DATA 解剖学関連 静脈:第二足背中足静脈/足背静脈網動脈:第二足背中足動脈神経:内側足背皮神経(L5)筋肉:長・短趾伸筋腱 施術関連 主治:足軟無力/足関節痛・障害/片麻痺/レイノー病/上歯痛/急・慢性...
ツボ

衝陽(しょうよう)ST42

要点 衝陽は足の陽明胃経の42番目の経穴。足の甲にあるツボ。足のトラブルにオススメです。 名前の意味 衝は突き上げる動脈の拍動を、陽は陽経である足の陽明胃経の経穴であることを指しているとすると、動脈拍動部にある足...
ツボ

解渓(かいけい)ST41

要点 解渓は足の陽明胃経の41番目の経穴。足首にあるツボ。足のトラブルにオススメです。 名前の意味 解の字は訓読みでほどく、渓の字は川に糸という組み合わせから糸のように川の水が流れ込むくぼみという意味があり、足の...
ツボ

豊隆(ほうりゅう)ST40 ☆

要点 豊隆は足の陽明胃経の40番目の経穴。スネの脇にあるツボ。胃経のトラブルにオススメです。 名前の意味 専門書などによると、スネの筋肉が豊かに隆起した部分にある経穴、という意味があるそうです。また、豊隆とは雷神...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました