自然派の方へオススメしたいツボケア以外のナチュラルな夏のセルフケア

セルフケア
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

東洋医学の古典より夏のセルフケアについて抜粋

夏の三月を蕃秀ばんしゅういい、
なにごとも美しく茂るとき。

天地の気は交わり、
万物が花咲き実り、
陽気は最高潮となる。

夜になれば寝て
日の出と共に起きる。

日の長さ暑さを
厭うことなく、
物事に怒らず、
華ひらくように
心を解き放ち、
愛しいものに
対するように
何事にも内なる陽気を
漏れさせ、
そうして過ごすことが
夏の気に応じた生き方であり、
長の気を養う道理である。

これに逆らえば
陽気がこもりしんを傷め、
秋に暑さ寒さが
交互に来る病になり、
収の気をないがしろにしてしまう。

【黄帝内経こうていだいけい素問そもん四気調神大論しきちょうしんたいろん】より

蕃秀とは夏の盛りの稲穂のように生い茂ること

番には獣の足跡
という語源があり、
蕃はそこに草冠を乗せて
獣の足跡が見えなくなるほどの
草が生い茂る、
という意味があるそうです。

秀は語源に稲穂
という意味があります。

これらを踏まえて、
蕃秀とは
生い茂る稲穂
という意味になり、
夏の盛りの水田に広がる
豊かな風景が見えてくる
かのようです。

黄帝内経・素問の四気調神大論とは自然と生きるマニュアル

黄帝内経こうていだいけいとは
後漢末期に編纂された
伝統的な医学書です。

紆余曲折を経て
素問そもん霊枢れいすうを合わせた二巻が
現代に伝わっています。

理論編とも言える素問
の中にはセルフケアの
アドバイスも多数あり、
四気調神大論はそのひとつです。

今回は夏について
抜き出してみました。

また秋に続きを
お伝えしたいと思います。

まとめ

夏は心が心身の活動を司ります。

夏を快適に過ごすには
心に負担のかからない生活
を心掛けるといいようです。

そのためには、
鼓動の高鳴りのまま
陽気を発散させた生活をしなさい、
という感じなのでしょうかね。

  • 夏は思うままダイナミックに生きるとき
  • 活動の要はに負担をかけ過ぎないこと
  • 夏の暑さを味わうほど秋の収穫が楽しみ


あたりまえのことをていねいに。

では、ご多幸とご健勝を♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました