【データ】足の陽明胃経

ツボ
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

流注(るちゅう)…メインルート案内

足の陽明胃経ようめいいけいはアツ(鼻根)に起こり、太陽 の脈(睛明せいめい)に下り、鼻の外を(承泣しょうきゅう四白しはく巨髎こりょう)と循って上歯の中に入り、還り出て口(地倉ちそう)を挾み唇を環り、下って任脈にんみゃく(承漿しゅおしょう) に左右交わる。 却っておとがい後ろの下廉げれんを循り、大迎だいげいに出て 、頬車きょうしゃを循り耳前(下関げかん)に上り、客主人(胆経たんけい)を過ぎ髪際(懸釐けんり懸顱けんろ頷厭がんえん頭維ずい)を 循り、額顱(督脈とくみゃく神庭しんてい)に至る。
その支は大迎の前より人迎じんげいに下り、喉境を循り、水突すいとつ気舎きしゃを歴て缺盆けつぼんに入り、腎経じんけい兪府ゆふの外を通り、隔に下り胃(上脘じょうかん中脘ちゅうかん) に属し脾を絡う。
その直行するものは缺盆より乳の内廉(気庫きこ庫房こぼう屋翳おくえい膺窓ようそう乳中にゅうちゅう乳根にゅうこん)を下り、 さらに下って(不容ふよう承満小満梁門りょうもん関門かんもん太乙たいいつ滑肉門かつにくもん)臍を挾んで(天枢てんすう外陵がいりょう大巨だいこ水道すいどう帰来きらい)気街(気衝きしょう)の中入る。
その支は胃口(下脘げかん)に起り、腹裏下って気街の中に至って合す、以って髀関ひかんを下り伏兎ふくとに至り、膝臏中(陰市いんし梁丘りょうきゅう犢鼻とくび)を下 り、さらに下って脛の外廉(三里・上巨虚じょうこきょ条口じょうこう下巨虚げこきょ)を循り、足鮒(解谿かいけい衝陽しょうよう)に 下り、中指の内間(陥谷かんこく内庭ないてい)に入り兌厲れいだと合す。
その支は下廉三寸(三里)に別れて豊隆ほうりゅうに入り、中指の外間に入る。
その支は鮒上(衝陽)に別れて大指の間に入り、その端に出て足の太陰に交わる。

穴歌(けつか)…簡易版ルート案内

四十五穴足の陽明、承泣 四白 巨髎 経る 、地倉 大迎 頬車 峙ち、下関 頭維 人迎 対す、水突 気舎 缺盆に連り、気庫 庫房 屋翳 屯す、膺窓 乳中 乳根に延び、不容 承満 梁門 起つ、関門 太乙 滑肉門、天枢 外陵 大巨 存す、水道 帰来 気衝に次ぐ、 髀関 伏兎 陰市に走る、梁丘 犢鼻 足の三里、上巨虚 条口の位に連り、下巨虚は与に豊隆に及び、解谿 衝陽 陥谷の中、内庭 厲兌 経穴終わる。

別絡( べつらく )…乗り継ぎルート案内

①豊隆から足の太陰脾経あしのたいいんひけいへ連絡
②豊隆から→脛骨外縁→頭頂→咽喉へ

※病症…実:頭痛やめまい・狂気/虚:足が萎えてガクガクする・脛の肉が落ちる /脈気逆上:咽喉の腫れ・声が出なくなる

経別(けいべつ)…サブルート案内

足の陽明の正は上って髀(大腿部)に至り、 腹裏に入って胃に属し、散じて脾にいき 、上って心に通じ、さらに上って咽を循り、口に出てアツ(鼻根)セツ(眼窩下縁)に上り、還って目系に繋がり、足の陽明胃経に合す。

経筋(けいきん)…筋肉専用ルート案内

足の陽明の筋は三指に起こり、鮒上(足背)に結し、ななめ外に上って輔骨に加わわり、膝の外廉(陽陵泉ようりょうせん)に結す、直に上って髀枢ひすう(股関節外側)に結し、上って脇に循リ脊に結す。
その直なるものは足背から上って骭(脛骨)を循リ膝に結す。
その支(膝から別れた枝)は外輔骨に結し少陽(陽陵泉)に合す。

直なるものは(膝から)上って伏兎を循り、上って髀(鼠蹊部)に結し、陰器(曲骨)に集まり、腹に上ってしく、さらに上って缺盆に至って結し、頸に上がり、上って口を挾み、(顴骨かんこつ)の下に合し、下って鼻に結し、上って太陽に合す、太陽は目の上網となり、陽明は目の下網となる。
その支は頬より耳前に結す。

※病候…第三趾と脛をつなぐ筋肉が痙攣する/脚が跳躍する/伏兎が痙攣する/髀前が腫れる/チ疝/腹筋がひきつる/欠盆と頬がひきつる/突然口角が歪む/急のものは目が合わない。熱があれば筋が弛緩し、目が開かない/頬の筋に寒があればひきつれ、頬が引かれて口角を移動させる。熱があれば、筋がゆるんでおさまらない、したがって歪む

主治( しゅち )…有効な症状

  • 現代医学的には胃腸疾患/顔面部(目・歯)疾患/下肢症状
  • 東洋医学的には
    • 是動病(≒軽傷)⇒悪寒/あくびが多い/顔色が黒くなる/ひどくなると人や火を嫌い木と木が打ち合う音がしても非常に驚きドキドキしてひとりで部屋にこもろうとする/さらにそれがひどくなると高いところに登って歌を歌ったり衣服を脱ぎ捨てて走ったりする/腹鳴や腹脹
    • 所生病(≒重症)⇒鼻血/胃通/口顔歪斜(顔面神経麻痺)/前頸部 の腫れ/胃経経脈上(胸腹部・鼠蹊部・下肢前 面外側・足背部)の痛み/第二趾の麻痺

ケアのやり方

  • 肝虚・腎虚・脾虚などから虚の場合:足弱など⇒陰経の補+衝陽
  • 脾虚などで実の場合:胃熱など⇒陰経の補+三里・ 上巨虚・下巨虚

備考

  • 顔面部(目・鼻・耳・口・歯・喉)の流注は一部が大腸経と重なり、膀胱経・胆経・督脈陽 明経は他気多血ゆえ熱が多くなりやすい
  • 胸腹部は特に任脈の上脘・中脘・下脘の関連に注意。
    • 不容〜天枢:脾胃の問題時に圧痛・抵抗 ・陥下が出やすい。
      • 梁門:胃潰瘍で虚
      • 滑肉門・天枢:十二指腸潰瘍や膵炎で圧痛・自発痛
      • 大巨・水道:瘀血で抵抗・圧痛
  • 熱症を表しやすい:大腿部〜下肢の圧痛
    • 特に三里・上巨虚(巨虚上廉)・下巨虚(巨 虚下廉)・内庭
  • 大腸の熱(虫垂炎など)=巨虚上廉/小腸の熱=巨虚下廉
    • 「〜三里を下ること三寸を巨虚上廉と なす、また下ること三寸を巨虚下廉となすなり、大腸は上の属し、小腸は下に属 す」(霊枢:本輸第二)
  • 一般的に熱が多い時・または胃に熱を持 ちやすい丈夫な人に反応は出やすい
    • ⇔下痢や胃痛でも脾虚で胃熱や陽明経の熱がなければ反応はない
  • 別絡が頭項へ
    • 熱病時:頭項強痛⇒大腸経と同時に病む
  • 経筋
    • 足背〜陽陵泉へ(〜章門〜脾兪胃兪あたり へ)
      • 坐骨神経時の陽陵泉以下の胆経での圧痛〜胃経・脾経(大都・太白)へ放散
      • 膝関節痛時に胆経の環跳が効く
      • 陰器(曲骨)≒宋筋…房事過度で宋筋↓= 精力↓
  • WHOの表記はStomach Meridian

コメント

タイトルとURLをコピーしました