条口(じょうこう)ST38

ツボ
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

要点

  • 条口は足の陽明胃経の38番目の経穴。
  • スネの脇にあるツボ。
  • 脚のトラブルにオススメです。

名前の意味

スネの筋肉を
前脛骨筋ぜんけいこつきんといいますが、
ココを緊張させた時に
細長くスジのように
溝が現れることを意味している、
と言われています。

ポイント

条口のポイントは、
実は肩関節周囲炎の対策です。

本当に特殊な例で、
鍼灸でないと
効果を出しにくいのですが、
ご紹介させてください。

条山じょうざんというとツボで
四十肩のケアをすることがあります。

条山とは、
条口と承山しょうざんという経穴を
合わせた名前で、
その二つの経穴を
同時に使用することを
意味しています。 

条口から承山へ鍼を貫き通し、
その状態で肩の運動をしていくと、
症状が緩和されていくというもの。

実際は、
条口と承山それぞれに
刺鍼して運動する、
という感じです。

このブログとしては、
話のネタ程度としておきます。

一般の方はお試しにならないでください。

DATA

解剖学関連

  • 静脈:前脛骨静脈
  • 動脈:前脛骨動脈
  • 神経:外側大腿皮神経(L2)
  • 筋肉:前脛骨筋/後脛骨筋

施術関連

  • 主治:下肢の知覚・運動障害/膝関節障害/腹張/腹痛/腸鳴/片麻痺/慢性虫垂炎/下肢痛/肩関節周囲炎
  • 特殊:肩関節周囲炎の治療(条山…条口から承山への透鍼と運動鍼)

コメント

タイトルとURLをコピーしました