
要点
- 足三里は足の陽明胃経の36番目の経穴。
- 膝蓋骨の下にあるツボ。
- 健康増進にオススメです。
名前の意味
こんなシンプルな漢字が
使われているのに、
これほど名前の由来が
謎な経穴はありません。
いわく、
犢鼻から三寸下にある経穴
であることを指している。
いわく、
上焦・中焦・下焦の
三焦のケアができる経穴
であることを指している。
などという感じで、
誰もがスッキリ腑に落ちる
由来がなさそうなのです。
別名は鬼邪。
これは邪な氣をすべて調える、
という感じで名付けられたのでしょうか、
謎です。
ポイント
足三里のポイントは、
健康増進です。
かなり大雑把な
オススメの仕方ですが、
消化器系のアクセル
のようなものであったり、
免疫機能を高める
作用が期待できたり、
脚を丈夫にする
手伝いができたり、
それらをまとめて
健康増進の後押し、
となります。
また、
四総穴のひとつで
「吐腹は足三里に留める」
と言われるように、
やはりお腹のケアでは外せません。
更に、
五要穴の合土穴、
加えて、
胃の下合穴にもなります。
ただし注意すべきことがあります、
ふくよか過ぎの人や
胃酸過多の人は
使用を控えたほうが無難です。
この経穴は
胃酸分泌を促進するようで、
食欲増進したり、
そのことで
胃を傷めてしまう
ことがあるのです。
DATA
解剖学関連
- 静脈:前脛骨静脈
- 動脈:前脛骨動脈
- 神経:外側大腿皮神経(L2)
- 筋肉:前脛骨筋/長趾伸筋/後脛骨筋
施術関連
- 主治:消化器系の緒疾患/婦人病/高血圧/慢性疲労/坐骨神経痛/片麻痺/膝・下腿障害/強身作用(臓腑気血を補い身体の抵抗力を高める)/鼻閉
- 特殊:抗炎・鎮痛・降圧・養生保健作用
コメント