梁丘(りょうきゅう)ST34

ツボ
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

要点

  • 梁丘は足の陽明胃経の34番目の経穴。
  • 膝蓋骨のそばにあるツボ。
  • なんと下痢にオススメです。

名前の意味

丘は山の高くなるところとして、
梁は屋根を支える支柱とすれば、
膝関節を曲げたときに
支柱のようのように
盛り上がる筋肉の
高い位置に在る、
という意味でどうでしょうか。

ポイント

梁丘のポイントは、
急激な下半身の不調対策です。

ここは足の陽明胃経の
要穴のひとつ郄穴になります。

郄穴は急性症状に
使うことが多いようです。

それを踏まえて、

胃経ということから
下痢に効果があるのです、
刺激が強すぎれば
便秘
するほどに。

それ以外にも、

膝関節や大腿部の不調
にも普通に使えます。

DATA

解剖学関連

  • 静脈:外側大腿回旋静脈
  • 動脈:外側大腿回旋動脈
  • 神経:大腿神経前皮枝(L2)/外側大腿皮神経(L2)
  • 筋肉:大腿直筋腱/中間広筋腱/外側広筋
  • 深部:大腿骨

施術関連

  • 主治:大腿痛/片麻痺/膝関節およびその周囲軟部組織の知覚・運動障害/急性胃腸炎/腹痛/虫垂炎(+蘭尾)/膝関節炎/乳腺炎/驚きやすい/下痢(やり過ぎで便秘になるので注意)

コメント

タイトルとURLをコピーしました