
要点
- 伏兔は足の陽明胃経の32番目の経穴。
- 大腿部にあるツボ。
- 大腿部の不調にオススメです。
名前の意味
学校の授業では、
この経穴の在る辺りは
大腿四頭筋の特に
大腿直筋を緊張させると
伏せたウサギに似ることから、
それを意味している
と教えてもらいました。
また専門書によれば、
形でなく堅さが
伏した兔の堅さに似る
という説があったり、
大腿前面の筋が
しっかり付着しているのを
古代中国の馬車の
伏兔(車軸を本体に固定させる部品)
に例えたとも。
ポイント
伏兔のポイントは、
大腿部の調整です。
大腿部を絡めて
股関節や膝関節の不調に
効かせることもあります。
DATA
解剖学関連
- 静脈:外側大腿回旋静脈
- 動脈:外側大腿回旋動脈
- 神経:大腿神経前皮枝(L2)/外側大腿皮神経(L2)
- 筋肉:大腿直筋
- 深部:中間広筋/大腿骨
施術関連
- 主治:大腿痛/片麻痺/膝関節およびその周囲軟部組織の知覚・運動障害/膝関節痛/股関節痛・運動制限/下肢麻痺
コメント