
要点
- 気衝は足の陽明胃経の30番目の経穴。
- 鼠径部にあるツボ。
- 下半身の不調にオススメです。
名前の意味
ここは大腿動脈拍動部です。
よってその拍動を
氣が衝き上げている
ように感じることを指している、
という感じでどうでしょうか。
ちなみに、
ここから奇経八脈のひとつ
衝脈が始まるとのこと、
でこの名がついたともいわれています。
別名は気街。
ポイント
気衝のポイントは、
下半身の調整です。
位置から膀胱・生殖器・股関節
などのトラブルに効きそう
というのは想像がつきます。
ところが、この経穴のウリは
ソコではないのです。
別名の気街、
これは氣が集まって
街のようになっている場所、
という意味があるそうですが、
その言わば地の利を活かして
昔の人達はケアに
利用していたようです。
欠盆をはじめ
ちょいちょい出てきました
【天・地・人ー奇経治療】。
身体を三分割、
そのブロックを
施術範囲と想定、
ケアをしていく
というもの、
かなり大雑把な説明です。
今回はこの
コマネチ(知らん人が多かろうか笑)ライン
から下の部位、
腿や膝から足までのブロックを
ひとまとめにして、
その範囲の様々な不調の
ケアに使える
と言われているのが気衝です。
そして欠盆と同じように
禁鍼穴になります。
DATA
解剖学関連
- 静脈:上腹壁静脈/浅腹壁静脈/外腸骨静脈
- 動脈:上腹壁動脈/浅腹壁動脈/外腸骨動脈
- 神経:陰部大腿神経の大腿枝
- 筋肉:恥骨筋
施術関連
- 主治:下腹張痛/腸鳴/生理不順/生理痛/小便不利/尿管結石/生殖器系疾患/不妊症/鼠径ヘルニア/膀胱炎/尿道炎/レイノー病/間欠性跛行/股関節痛
コメント