
要点
- 水道は足の陽明胃経の29番目の経穴。
- ヘソの下の方にあるツボ。
- 生殖器の調整にオススメです。
名前の意味
養生で呼吸法を行うとき、
吸気動作で腹部の気は上昇し
気海のところで中気と交わり、
逆に呼気動作では
腹部の気は下降し
この経穴部位に集まることから
この名がついた、という説。
子宮下垂に効果があり
元の位置に戻す、
月経を再び戻す、
という説があり、
転じて、
病弱で子ができず
実家に帰された女性が
この経穴による治療により
体質を改善して
再び夫のもとに帰ることができた、
という説。
どちらも専門書からの引用です。
面白いのでそのまま。
別名は溪穴。
ポイント
帰来のポイントは、
生殖器の調整、です。
わたしは残念ながら
使用経験はありません。
DATA
解剖学関連
- 静脈:上腹壁静脈
- 動脈:上腹壁動脈
- 神経:肋間神経前皮枝(C11)
- 筋肉:腹直筋/腹直筋鞘
- 深部:小腸
施術関連
- 主治:下腹張痛/腸鳴/生理不順/生理痛/小便不利/尿管結石/生殖器系疾患/不妊症/子宮下垂/鼠径ヘルニア/膀胱炎/月経痛
コメント