天枢(てんすう)ST25 ☆

ツボ
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

要点

  • 天枢は足の陽明胃経の25番目の経穴。
  • ヘソの真横にあるツボ。
  • 胃腸の調整にオススメです。

名前の意味

天は身体の上部として、
枢を軸や要とすると
胃腸の調整の要となる
上体にある経穴、
という説明が
一般的であるようです。

他には、
古代中国で大熊座α星つまり
北斗七星の第一星を天枢と呼ぶ
との記載もあります。

それは北極星を探すときに
起点となる星のこと。

胃腸の調整以外にも
いろいろ大切な経穴として、
へそを北極星と見立てて
天枢という名前を付けた、
と考える方がちょっと
面白いかと思うのです。

しかし、
このヘソを北極星に見立てて
という説は物言いがつきそうでして、
何しろST23太乙は
北極星の別名なのです。

別名は長谿・穀門・谷門・循際・長谷・長鶏。
長いという字が目立ちます。
長の字の成り立ちは、
長髪の人、
だそうです。
じゃあ長髪というものの意味が
古代では重要なポイント
だったのかも、
と思ったりしますが、
わたしの勤勉さはここまで、
どなたかご存知でしたら
教えてくださると助かります。

ポイント

天枢のポイントは、
胴体の中枢、です。

位置から胃腸のトラブルに
効きそうというのは想像がつきます。

お灸をコツコツやってみる
価値はありそうです。

また標幽賦ひょうゆうぶ治療というものがあります。

これは、
症状のあるところと
三分割した人体に
親和力に応じて配した
経穴を対応させて
行う治療法です。

詳細はこちらのテキストを
お読みください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

天・地・人治療 鍼灸医術の根本的治療システム [ 木戸正雄 ]
価格:7920円(税込、送料無料) (2022/6/4時点)


この治療で、
体幹部全域を守備範囲
とする経穴が天枢なのです。

天枢と体幹部を更に三分割して
配置された経穴を使用することで、
体幹部つまりほとんどの臓腑の
ケアが可能なのではないか、
と思ったりしています。

天の中心である北極星を
指し示す星の名を冠しているのは
伊達じゃないようです。

なお、五要穴のひとつ
大腸の募穴。
胃腸調整の常用穴です。

DATA

解剖学関連

  • 静脈:上腹壁静脈/浅腹壁静脈
  • 動脈:上腹壁動脈/浅腹壁動脈
  • 神経:肋間神経前皮枝(C10)
  • 筋肉:腹直筋/腹直筋鞘
  • 深部:小腸/横行結腸

施術関連

  • 主治:下痢(風邪の下痢も)/腹張/腹痛/腸鳴/便秘などの消化器系症状/生理不順/生理痛/慢性虫垂炎/沢田流・太極治療

コメント

タイトルとURLをコピーしました