
要点
- 滑肉門は足の陽明胃経の24番目の経穴。
- ヘソのそばにあるツボ。
- 舌の不調にオススメだそうです。
名前の意味
門は氣の出入のために
開閉する場所という意味
のようです。
滑の字は、
流水と骨から、
骨が流れるように動くとなり、
なめらかとなったそうです。
肉はここでは肌肉、
結合組織やコラーゲンや脂肪など
脾が支配している体組織
のことを指しているとしておきます。
まとめると、
肌肉の働きを滑らかにするため
気を通す門となりそうです。
ちなみに、
古代では舌を滑利の肉と呼んだそうで、
ここには舌の動きを
滑らかにする効果がある
ことも指していると言われています。
ポイント
滑肉門のポイントは、
舌の不調、です。
舌の強張りなどで
使用するようですが、
わたしは未熟なので
経験はありません
名前からそういうことに
なっているようですが、
主に消化器系の症状に
使用することが多そうです。
DATA
解剖学関連
- 静脈:上腹壁静脈
- 動脈:上腹壁動脈
- 神経:肋間神経前皮枝(C10)
- 筋肉:腹直筋/腹直筋鞘
- 深部:小腸/横行結腸
施術関連
- 主治:腹張/腹痛/腸鳴/下痢・便秘などの消化器系症状/水腫/遺尿/癲狂/吐舌/舌強/胃痛/胃下垂/消化不良
コメント