太乙(たいいつ)ST23

ツボ
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

要点

  • 太乙は足の陽明胃経の23番目の経穴。
  • ヘソの範囲にあるツボ。
  • お腹の張りにオススメです。

名前の意味

太乙とは太一と同義
とのことですが、
この太一は
かなり端折って誤解を承知で書くと、
莊子は名も無い宇宙の根源のような存在
それをあえて呼ぶとしたら太一
と語っているそうで、
途轍もなく重い意味があるようです。
エラいことに手を出してしまいました。

一般的には、
太の字を大きくとし、
乙の字は屈めるとし、
前屈するときに大きく曲がるところ
にある経穴という意味
だと言われています。
こちらの方が扱いやすい。

そして先程もお伝えしましたが、
別名は太一。

ポイント

太乙のポイントは、
腹や胸の張り、です。

大きく曲がるところに
位置するわけですから、
胸や腹の張りなどが
スッキリしそうですね。 

残念ながら
わたしレベルですと、
先程の宇宙の根源うんぬんに
釣り合うような
効果的な使用法を知りません。
ごめんなさい、
これはどなたかご存知の方にお尋ねください。

DATA

解剖学関連

  • 静脈:上腹壁静脈
  • 動脈:上腹壁動脈
  • 神経:肋間神経前皮枝(C9)
  • 筋肉:腹直筋/腹直筋鞘
  • 深部:小腸

施術関連

  • 主治:腹張/腹痛/腸鳴/下痢・便秘などの消化器系症状/水腫/遺尿/納少(飲食の量が少ない症状)/胃下垂/食欲不振/下痢/吐き気

コメント

タイトルとURLをコピーしました