梁門(りょうもん)ST21

ツボ
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

要点

  • 梁門は足の陽明胃経の21番目の経穴。
  • ヘソの範囲にあるツボ。
  • お腹の張りにオススメです。

名前の意味

門の字には、
氣の出入のために開閉する場所
という意味があるようです。

梁の字はハリ、
屋根を支える支柱
という意味があるそうで

まとめると、
氣の出入りをさせるための
ハリのような作用がある経穴、
となるようです。

が、この梁の字には
他の意味もあるようです。

みぞおちからへそにかけての緊張は
心の積である伏梁と呼ぶそうです。

その症状である胃腸の不調などに効く
経穴という意味もあるようです。

ポイント

梁門のポイントは、
お腹の張り、です。

みぞおち辺りのつっかえ感、
それに伴う消化器系のトラブル
に有効そうです。

DATA

解剖学関連

  • 静脈:上腹壁静脈
  • 動脈:上腹壁動脈
  • 神経:肋間神経前皮枝(C7)
  • 筋肉:腹直筋/腹直筋鞘
  • 深部:胃/小腸

施術関連

  • 主治:腹張/腹痛/嘔吐/吐き気/食欲不振などの消化器系症状/胸脇苦満/胃痛/腹鳴/吐血/食欲不振/喘逆/脇下堅痛

コメント

タイトルとURLをコピーしました