
要点
- 四白は足の陽明胃経の2番目の経穴。
- 目の下まぶたの少し下にあるツボ。
- 目の疲れなどにオススメです。
名前の意味
これはまた、
どんな思いを込めてつけた
名前なのか。
四の字は、
我等の多数の理解では
四方八方ないし
周囲に広まる
という意味があるそうです。
白の字は、
同じく明るい光。
または白を酒杯
と表すこともあるそうで、
杯のようなかたちの
眼窩に在る経穴
を指すのではないかとのこと。
白は五行の担当では
金になるので、
何か肺と関係ある効果
があるのかも、
と学生の頃は妄想してましたが、
さて?
一般的な解釈でまとめると、
四方すべてを
広く見渡せる目
の下にある経穴
という意味になるそうです。
ポイント
四白のポイント、
顔面、特に目を良くする経穴です。
また、特殊な主治として
胆嚢疼痛の沈痛があります。
金はあまり関係なさそうです。
DATA
解剖学関連
- 静脈:眼窩下静脈
- 動脈:眼窩下動脈
- 神経:眼窩下神経
- 筋肉:眼輪筋・上唇挙筋
施術関連
- 主治:顔面神経麻痺/三叉神経痛/目の緒疾患/眼筋痙攣/眼精疲労/鼻炎/頭痛/眼瞼痙攣
- 特殊主治:胆嚢疼痛の沈痛
コメント