屋翳(おくえい) ST15

ツボ
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

要点

  • 屋翳は足の陽明胃経の15番目の経穴。
  • 乳頭から上に鎖骨との中間にあるツボ。
  • 胸痛や胸のハリ感にオススメです。

名前の意味

屋の字は、
屋根の下に至るで
家屋となるそうです。

翳の字は、
かげるという意味
があるそうです。

さてこれをどうまとめたものやら、
鍼灸師向けの参考書などでは、
ST16の膺窓を
窓に見立てると、
その上の屋根に
あたることから
この名がついたとか、
肺は五臓の屋根なので
肺を表すとか、
あまりパッとしない説明です。

よく調べると、
翳はきぬがさとかさしばとか
呼ばれる鳥の羽や絹を張った
うちわ形のものに
長い柄をつけた日除け傘、
という意味もあるそうで、
そこから、
五臓の屋根である肺が
傘のように丸みを帯びるあたり
の位置にある経穴、
という意味にしてはどうか
と思ったりしています。

ポイント

屋翳のポイントは、
胸のトラブルに使える、です。

一捻りした名前のからみれば、
肺や肺の周りに影響を
与えられそうです。

またおそらく
胃経の流れから乳腺炎にも
利用できるそうです。

ここもやはり気胸に注意が必要です。

DATA

解剖学関連

  • 静脈:なし
  • 動脈:なし
  • 神経:第二肋間神経の前皮枝と外側皮枝
  • 筋肉:大胸筋/小胸筋/内・外肋間筋

施術関連

  • 主治:咳嗽/喘息/胸部苦満などの呼吸器疾患/肋間神経痛/胸痛(呼吸器を中心とした)/胸脇脹満/乳癰(乳腺炎)/身腫(全身の痺れ痛み)

コメント

タイトルとURLをコピーしました