自然派の人へオススメする冬のセルフケア

セルフケア
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

冬の三月を閉藏へいぞうといい、
なにごとも閉じこもり沈みこむ。 

水は氷り地は裂け、
陽気は万物から遠ざかるので
乱さずに過ごす。 

夜は早く寝て朝はゆっくり起きる、
必ず日光と共にあること。

心を伏し匿し穏やかに保つ、
秘することがあるかのごとく、
成し遂げたあとであるかのごとく。 

寒さを避け温かさを摂り、
漏れないよう皮膚をさらすことなく、
陽気を奪われないよう常に心がける、
そうして過ごすことが
冬の気に応じた生き方であり、
藏の気を養う道理である。 

これに逆らえば
陽気が深く収まらず腎を傷め、
春に腰が曲がり手足が萎えてしまい、
生の気をないがしろにしてしまう。

黄帝内経こうていだいけい素問そもん四気調神大論しきちょうしんたいろん』 より 

黄帝内経・素問は伝統的な医学書のひとつです。

中にはセルフケアのアドバイスもあります。

四気調神大論はそのひとつです。

今回は冬についてのところだけ抜き出してみました。

冬はが活動の要になります。

冬を快適に過ごすには腎のセルフケアが大切です。

その為のおおまかな心構えがここには記されています。

平たく言えば、寒さに注意して生活しなさいね、という感じですかね。

あたりまえのことをていねいに、今も昔も大切なことのようです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました