
流注(るちゅう)ーメインルート案内
小腸、手の太陽の脈は小指の端(少沢)に起こり、手の外側(前谷・後谿)を循り、腕(腕骨・陽谷)を上り、踝中(養老)に出て、直に上って臂骨の下廉(支正)を循り、肘の内側、両骨の間(小海)に出て、上って臑外の外廉を循り(大腸経と三焦経に繋がる)、肩解(肩貞・臑兪)に出て肩胛(天宗・秉風・曲垣)を巡って肩上(肩外兪・肩中兪・大椎)に交わり、缺盆に入り、心を絡い(膻中)咽を循り膈に下り胃(上脘・中脘)に抵り小腸に属す(臍上二寸の部位)。
その支は缺盆の後ろ頚(天窓・天容)を循り、頬(顴髎)に入り、よって目の鋭眥(瞳子髎)を過ぎ、却って耳中(聴宮)に入る。
その支頬(顴髎)に別れ、セツ(上顎骨の眼窩下縁部)に上り、鼻に至り目の内眥(睛明)に至って斜めに顴を絡う(足の太陽に交わる)。
穴歌(けつか)…簡易版ルート案内
手の太陽の穴十九、少沢 前谷 後谿 偶う、腕骨 陽谷 養老 可し、支正 小海 肩貞 に走る、臑兪 天宗 及び秉風、曲垣 肩外 復た肩中、天窓 天容 顴髎 に上る、却って耳中に入って 聴宮 を循る。
別絡( べつらく )…乗り継ぎルート案内
①支正から手の少陰心経へ連絡
①支正から→肘→肩髃へ
※病症…実:関節が弛緩し肘屈伸不能/虚:疣(イボ)ができたり、指間に痒いものができたりする
経別(けいべつ)…サブルート案内
太陽の正は地を指す(天窓から本経に従い下行するの意)、肩解に別れて腋に入り、心に走り小腸に繋がる。
経筋(けいきん)…筋肉専用ルート案内
手の太陽の筋は小指の上に起こり、腕(手首)に結し、上って臂(前腕)の内廉を巡り、肘内の鋭骨の後に結す、これを弾けば小指の上に応ず、(この筋は上行し)入って腋下に結す。
その支(腋下からの枝)はしりぞいて腋の後廉に走り、上って肩胛(肩甲骨)をめくり、頚を循って出て太陽(膀胱経)の前に走り、耳の後の完骨に結す
その枝は(完骨からの)は耳中に入る。
直(完骨からの)なるものは耳の上に出て、下って顎に結し、(そこから)上って目の外眥に属す。
別の支は曲牙(下歯)から耳の前を循り、目の外眥に属し、頷に上って角(頭維)に結す。
※病候…小指が肘中の鋭角の後ろかどを引っ張って痛む/臂陰を巡り腋下に入って痛む/腋の後ろかどが痛む/肩甲を巡り頚を引いて痛む/耳鳴りを感じて痛み、頷部におよび、しばらく目を閉じた後やっと物が見える/頚の筋が引っ張られ、筋瘻や頚が腫れる(悪寒が頚にあるため)/その痛むのは、循行する部位が痙攣するため
主治( しゅち )…有効な症状
- 現代医学的には首・肩の痛み・こり(肩関節周囲炎も含む)/頭部の症状(耳・歯)
- 東洋医学的には
- 是動病(≒軽傷)⇒首・肩の痛み・こり(肩関節周囲炎も含む)/頭部の症状(耳・歯)
- 所生病(≒重症)⇒難聴/眼の黄ばみ/頬の腫れ/小腸経の経脈上(頤・頬・肩・上肢後面内側・小指)の痛み
ケアのやり方
虚の場合:脾の補+小腸経の補
実の場合:脾の補+小腸経の瀉
備考
- 肩周囲の経穴は肩こりや肩関節痛などに多用…特に天宗~肩中兪にかけては硬結や圧痛が出やすい(施灸時の取穴は硬結へ)
- 手先の経穴はリウマチ・関節炎・肩こりなどに多用
- 太陽経なので急性熱病にも用いる…小便不利(尿量・回数とも少)+関節腫脹の病症に有効(心・小腸は耳にも巡っているので、これらの病気にも使用)
- 霊枢によれば小腸も胃の一部と考えると便利…心下痞・腸鳴・ゲップ・下痢・便秘などの病症+舌先が赤・顔面が赤=脾の補+小腸経を利用
- 霊枢の邪気蔵府病形第四:小腸の病は小腹痛み、腰脊と睾にひきて痛み、時にこれをくるしみて後(下痢)す、耳の前に当たりて熱す、若しくは寒甚だし、若しくは独り肩上の熱甚だしく、手の小指の次の指間熱するに及ぶ、若しくは脈陥るもの、これその候なり、手の太陽の病なり。⇒睾丸への関係を示唆
- 支正などの前腕部にも圧痛が出やすい(沢田流での神門の便秘への効果は腕骨の変動穴?)
WHOの表記はSmall Intestine Meridian
コメント