
望聞問切からなる診断術が四診
昔ながらの医術では
望診
聞診
問診
切診
四つの方法を使って
人を観察して
臓腑経絡の様子を知り
治療方針を決めます。
①望診
顔色や顔つきなど
パッと目立つところ
を観察します。
- 目や爪=肝
- 舌=心
- 口や唇=脾
- 肌や体毛(眉毛)=肺
- 耳や髪=腎
②聞診
話し方や音声、呼吸や咳
などを聞きとります。
③問診
食物の好き嫌いや
発病の原因や
現在の主訴など
全身の症状を問います。
- 五味:味付けの好き嫌いがあるか?
- 酸味=肝
- 苦味=心
- 甘味=脾
- 辛味=肺
- 緘(塩)味=腎
- 五情:特に感情的になったことはあるか?
- 怒=肝
- 喜=心
- 思=脾
- 悲=肺
- 恐=腎
- 五労:特に決まった過労があるか?
- 行い過ぎの披露=肝
- 見過ぎの疲労=心
- 考え過ぎ(座りすぎ)の疲労=脾
- 寝過ぎの疲労=肺
- 立ち過ぎの疲労=腎
- 五行の配当から体調や体質をみる
- 頑張ってイライラしてるか
ストレスにやられて頑張れない
そんなときは肝がお疲れ - 頑張って過食ぎみか
腹の不調で頑張れない
そんなときは脾がお疲れ - 頑張って風邪ひきやすいか
風邪引くと頑張れない
そんなときは肺がお疲れ - 頑張って精根つきかけてるか
精をだしすぎて頑張れない
そんなときは腎がお疲れ
- 頑張ってイライラしてるか
④切診
手首の動脈や
腹部や背部などに
直に触り、
手首では心身の氣を
腹部や背部で臓腑を
観察します。
特に重視されるのは舌腹脈
望診の中の舌診、
切診の中の腹診と脈診は
有用な情報が多いとされ
特に重要な観察手段です。
舌診
心臓や血管を含めた
心身を調える心を診ます。
心の支配している血の
濃淡や寒暖などから肝の状態を、
あるいは血の供給源の脾の状態、
心の対極の腎の状態なども
読み解けます。
腹診
五臓を診ます。
一例として、
中心の臍を脾の領域、
上下に心腎を配し、
左右は肝肺をあてて、
それら領域にある
張りや弛み
動悸などから
五臓の虚実を診たり、
特徴的なサインから
特殊な不調を
読み解いたりもします。

脈診
氣を診ます。
氣は生命を保つために
心身を調える働きがあり、
手首の脈に触れ
その寒熱・過不足・陰陽のバランス
をしることで、
いまの自身からのシグナルを、
さらには無意識からのサインも、
読み解くことができる
といわれています。
まとめ
- 望診・聞診・問診・切診からなる診断術が四診
- 特に重視されるのは舌診・腹診・脈診
今回は四診というものは
どういうものかを
ざっくりお伝えしました。
昔ながらの医術によると、
最も優れた医者は
望診だけで診断ができる
ということです。
黙って座ればピタリと当てる、です、
まさに達人の境地ですよね。

さてまた機会がありましたら、
脈診や腹診の内容を
お伝えできればと思います。
では、ご多幸とご健勝を♪
コメント