養老(ようろう)SI6

ツボ
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

要点

  • 養老は手の太陽小腸経の6番目の経穴。
  • 手首にあるツボ。
  • 老化防止にオススメです。

名前の意味

専門書によると、
聴力や視力の衰え・手の痺れ・目眩など
加齢現象による不調に効果のある経穴、
という意味を込めて
老を養うと名付けられたそうです。

ポイント

養老のポイントは、
アンチエイジングです。

手首の小指側の骨の
出っ張りに在る経穴です、
が、普通にしていると出現しません。

骨の出っ張りに触れたまま、
掌を胸にあてると、
出っ張りにミゾが出現します、
その凹が養老になります。

アンチエイジングと言いましたが、
体質改善というよりは
肉体疲労による不調改善のお手伝い、
のようなスタンスが合っている気がします。

また、郄穴ですから
様々な急な不調に効かせられます。

DATA

解剖学関連

  • 静脈:なし
  • 動脈:尺骨動脈背側手根枝
  • 神経:尺骨神経背側枝(C8)
  • 筋肉:尺側手根伸筋腱
  • 他:尺骨頭

施術関連

  • 主治:頚腕障害/ぎっくり腰/手関節障害(リウマチなどの熱症)/寝違え/頭痛(後頭部)/片麻痺/老眼/五十肩/皮膚病
  • 要穴:郄穴
  • 特殊:鎮静止痛作用/老人養生の穴

コメント

タイトルとURLをコピーしました