
要点
- 臑兪は手の太陽小腸経の10番目の経穴。
- 肩にあるツボ。
- 肩関節の不調にオススメです。
名前の意味
何度か使われています臑の字は、
上腕部(肩関節〜肘関節)の
骨に付着していない柔らかい部位、
の昔の呼び名です。
次に兪の字は、
木の中をくり抜いて船にする様子や、
膿を鍼で抜き出す様子を
表しているそうです。
まとめれば、
上腕で小腸経の気を出し入れする経穴、
という意味になりそうです。
ポイント
臑兪のポイントは、
肩関節の不調対策です。
長引く肩関節の不調が
臑兪あたりにあるときに、
ていねいに触ると
この場所はすぐみつかります。
急性期を過ぎるころから、
周りと比べて冷えた感覚が
臑兪には現れるのです。
そんなときは、
お灸かロイヒつぼ膏をしてみると
気持ち楽になると思います。
DATA
解剖学関連
- 静脈:肩甲上静脈
- 動脈:肩甲上A動脈
- 神経:鎖骨上神経(C4)
- 筋肉:三角筋/棘下筋
施術関連
- 主治:肩関節障害(五十肩を含む)/頚腕障害/肩甲痛/片麻痺/上腕の痛み・しびれ・麻痺・ダルさ
- 【天・地・人ー奇経治療】陽蹻脈:天・人境界部/陽維脈:天・人境界部
コメント