待ち合いスペースから手荷物を持って休憩室へ。
休憩室でまず自分のくつろぐスペースを確保。
この季節だからか用意されている毛布と、木の枕をお借りして畳の上へ敷く。
次に小さなヤカンと湯呑みをお借りして、お盆にのせます。
これをここにいる間は持ち歩きます。
ヤカンの中身は番茶♪

自前のタオルとこれも自前の部屋着を持って、休憩室と廊下を挟んで向かい側の浴室へ。
中に入ると脱衣場。
木の棚の中にカゴかあるので、服を全部脱いで入れておく。
タオルは持ち込み可。
浴室への扉の前に貼り紙。
対コロナのためのお作法が書いてあります。
よく読んで確認しておいてください。
さて扉をあけて浴室。
向かって左にシャワー右に水槽、どちらも蒸し風呂に入る前に体を濡らすためのもの。
そして真ん中に細長い木の樽。
いわゆる浴槽というのはありません。
蒸し風呂のみでの利用となります、ここはキッパリお伝えしておきます。
天井まで届くほどの高さと、思ったよりも細いシルエットの高野槙の樽。
正面に手摺付きの足台があり、樽の入口である小窓へ繋がります。
では早速樽の中へ、といきたいところですが、その前にシャワーや水で体を濡らしておきます。
その間に樽の扉を確認します。
うっすら開いていれば中に人はいないという合図になってます。
足台を登り、手摺を掴んで片脚を樽の中へ、そのあとお尻から樽へ、次に頭を低くしながら体を入れ、最後に残った足を入れます。
入口、狭い。
アポロに乗り込むアストロノーツみたいな感じ。
蒸気を逃さないためにそうしてるのでしょう。
だから扉は素早く閉める。
中は真っ暗。
コメント