陰陽五行論は時間と空間を説明してます♪

エッセイ
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

カレンダーの曜日、頭に入ってますか?

入っていれば、陰陽五行論はもう覚えてます。

月と日が陰陽
火水木金土が五行
別けて考えるとかわりやすいです。

木は外へ向かおうとする働きのこと。
色で例えれば青、
季節で当てはめれば春、
臓腑なら肝。

火は上に昇ろうとする働きのこと。
色で例えれば赤、
季節で当てはめれば夏、
臓腑なら心。

土は繋ぎ止めようとする働きのこと。
色で例えれば黃、
季節で当てはめれば土用、
臓腑なら脾。

金は内へ向かおうとする働きのこと。
色で例えれば白、
季節で当てはめれば秋、
臓腑なら肺。

水は下へ降ろうとする働きのこと。
色で例えれば黒、
季節で当てはめれば冬、
臓腑なら腎。

まとめると、
土にすべてのものは繋がり、
火は高みに上がり、
水は低きに流れ、
木は土から外へ育ち、
金(鉱石)は土の内で形つくられる、
そんな自然の空間を表したのが五行です。

陰陽の方は、
一日のうちで太陽が出ている時は明るく暖かい、
月が出ている時は暗く寒い、
そんな自然の時間を表しています。
また、
朝は太陽が出かけて月は沈みかけてるから
未だ肌寒く陽のあたる場所は暖かい、
夕方は月が出かけて太陽が沈みかけてるから
未だ暖かいけれど足元は冷えてくる、
そんな風に常に移りかわり
異なる価値が共存することも陰陽。

実はこんな具合に、陰陽論と五行論は別々の考え方です。

しかし、まとめて考えた方が治療には役に立つことが多いのです。

例えば体調の悪い人がいたとして、
疲労して水の働きに不調が出た状態とわかったとき、
同時に陰陽どちらのエネルギーが不足しているかも把握して、
それに応じた治療をします。

陰陽五行論は
宇宙や時空をありのままに説明しよう
と考え出されたもの、
それを小宇宙である人に活かしているのが、
古代中国系の伝統的医療なのです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました