
要点
魚際は手の太陰肺経10番目の経穴。
親指付け根の骨の際でふっくらしている部分の掌と甲の境い目がツボ。
ノドの不調、発熱、発汗、掌のほてり、親指の不調、首のコリなどにオススメです。
名前について
名前の意味です。
魚はサカナそのまま、際はキワ、というワケで、親指の付け根のふっくらしたところをサカナの腹にみたてた境い目にある経穴、というそのままの意味になるそうです。
別名が魚腹、これもそのままですね。
ポイント
魚腹は手の太陰肺経の五兪穴の栄火穴で、肺熱を鎮める作用があります。
肺熱とは、肺以外のどこかの臓のシステムが乱れて弱まったときに生じる寒さのため、陰陽の法則から相対的に熱っぽい状態になってしまうことです。
この場合、肺以外の弱まっている臓のシステムを回復させること、それと併せてケアに使っていただけば効果は倍増です。
なお、魚際は禁灸穴と言われています。
念のためお灸などの熱を利用するアイテムは使用しないでください。
DATA
解剖学関連
- 静脈:母指主上巨虚
- 動脈:母指主動脈
- 神経:正中神経手掌枝(C5~T1)/橈骨神経浅枝(皮枝:C5~8.T1)
- 筋肉:短母指外転筋/母指対立筋/短母指屈筋短頭・長頭
施術関連
- 主治:咳嗽/嘔気/発熱/無汗/咽喉炎/手掌熱/母指球筋の知覚・運動障害/失音/乳ヨウ/肘のひきつれ/喀血
- 禁灸穴
コメント