尺沢(しゃくたく) LU5☆

ツボ
ノドを守る
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

ノドを守る

要点

尺沢(しゃくたく)は手の太陰肺経5番目の経穴。 
肘のシワの親指側のにあるツボ。
ノドの不調、肘の不調、頻尿、寝違えなどバラエティにとんだ効き目があります。

名前について

名前の意味ですが、これがちょっと謎なのです。
尺は親指と人差し指を広げて測っている形だそうで、実際にその広さを2倍するとちょうど一尺となります。
沢は水の集う陥凹部という意味があり、手の太陰肺経の合水穴であることを表していそうです。
まとめると、肺気が集うので肺気の様子をはかるのに適している経穴、という意味になるのかも知れません、私見です。
風邪のひき始めにはここはコリコリになることからすれば、当たらずとも遠からず、かと。
別名は天沢と鬼受、なんと読むのかご存じの方はコメントお願いいたします。

ポイント

風邪をひきやすいこの時期、尺沢はとても重宝します。
わたしは、ちょっとノドがイガイガすると感じたらすかさず尺沢をチェックします。
もしコリコリしていたら、お灸をするとノドが楽になります。
その時間がない場合、ほっとけば悪化してしまうので、まずマグレインを貼り、その上からロイヒつぼ膏も貼っておきます。
しばらくすると、イガイガやエヘン虫程度ならスッキリしています。

DATA

解剖学関連

  • 静脈:橈側側副静脈/橈骨皮静脈
  • 動脈:橈側側副動脈
  • 神経:外側前腕皮N(C6)
  • 筋肉:腕トウ骨筋/上腕筋

施術関連

  • 主治:咳嗽(乾いた)/気管支喘息/胸部苦満/感冒/潮熱/咽喉熱/トウ骨神経障害/肘関節障害/尿漏/頻尿/慢性寝違い/舌乾/喀血
  • 特殊:心胸疾患時に刺絡

コメント

タイトルとURLをコピーしました