
要点
- 禾髎は
手の陽明大腸経19番目の経穴。 - 唇と小鼻の間にあるツボ。
- 鼻のトラブルやにオススメです。
名前の意味
禾の字は、
稲穂のことだそうで、
稲穂は五行に振り分ける金、
金は五臓に振り分けると肺、
肺は感覚器では鼻を支配しています。
髎の字は陥凹部や穴
という意味があります。
まとめると、
鼻の穴のそばにある経穴
という意味になりそうです、
今回は回りくどいけど
スッキリします、しますよね。
ポイント
禾髎のポイント、
鼻に効く経穴です。
目や鼻や口まわりの経穴は、
デリケートなところにあるから
刺激は弱めがオススメです。
オマケにココは禁灸穴。
お灸は原則禁止です。
鼻詰まりのときに圧してみると、
ちょっと、鼻が通る感じ
がしないでもないですよね。
DATA
解剖学関連
- 静脈:上唇静脈
- 動脈:上唇動脈
- 神経:眼窩下神経
- 筋肉:口輪筋
施術関連
- 主治:鼻の緒疾患/顔面神経麻痺/三叉神経痛/咳嗽/気端/咽喉部の腫張・疼痛/突発性言語障害(暴暗)/瘰癧/バセドウ氏病/鼻閉
- 禁灸穴
コメント