扶突(ふとつ)LI18

ツボ
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

要点

  • 扶突ふとつ
    手の陽明大腸経18番目の経穴。
  • 耳の裏から鎖骨へ伸びる筋肉の
    のど仏の高さ辺りで
    筋肉の真ん中にあるツボ。
  • クビやノドのトラブル
    にオススメです。

名前の意味

扶の字には
三寸という意味があるそうです。

突の字は、
首の突出している部位(喉頭隆起)、
のど仏のことを指している
のではないかということです。

まとめますと、
喉頭隆起から三寸外方にある経穴、
ということになりそうです。

ちなみに、
経穴などの位置を決めるとき、
長さは体格ごとに
違ってきてしまうので、
その人の体を物差しにしています。

三寸は
自分の指を横並びにして
4本分の長さになるます。

扶突でそれをやってみると、
ちょっと足らない気がしないでもない。
そんなときは、
だいたいの位置を決めたら
あとは丁寧に探って決める、
コレが日本式。

ポイント


扶突のポイント、
首のトラブルどころか、
使い方によっては
大腸経全体に大きな影響を
及ぼす経穴です。

前にご紹介した天鼎てんていで、
ちょっと理由があって頻繁に利用する、
とお伝えしました。

基本的な鍼灸の施術では、
今の体調不良を引き起こす
陽経の乱れと、
陽経の乱れを引き起こす
陰経の弱まり、
この両方を施術対象とします。

扶突は陽経の乱れが
大腸経に在る場合に
反応する経穴といわれています。

そして、
その場合の施術の手始めに
扶突を使用することも多いのです。

そういう理由で、
診断や施術で頻繁に利用しています。

陽経の乱れについて
詳しく知りたいという方は
木戸正雄 著
『変動経絡検索法VAMFIT』
をご覧ください。



DATA

解剖学関連

  • 静脈:内頸静脈/外頸静脈
  • 動脈:総頸動脈
  • 神経:頸横神経(C2~3)/迷走神経
  • 筋肉:広頸筋/胸鎖乳突筋

施術関連

  • 主治:咽喉腫痛/嗄声/嚥下障害/寝違え/扁桃体炎/頸部リンパ節腫張/甲状腺腫張/喘息/突発性言語障害(暴暗)/瘰癧/バセドウ氏病

コメント

タイトルとURLをコピーしました