
要点
- 肩髃は
手の陽明大腸経15番目の経穴。 - 腕を真横に上げたとき
腕の付け根に現れる凹みにあるツボ。 - 肩関節のトラブルや、
肩〜手までの不調にオススメです。
また、アレルギー体質改善にも使えるそうです。
名前の意味
肩の字は省略します。
髃の字は
肩甲骨を指している
と言われています。
まとめれば、
腕の骨と肩甲骨とからできる
凹みにあることから、
肩と肩甲骨の間隙にある経穴、
ということを示している
名前になりそうです。
ポイント
肩髃のポイント、
鍼で使うといろいろ便利な経穴です。
昭和の初めに
柳谷素霊という
レジェンド級の鍼灸師がいました。
その先生の鍼灸施術の処方を
現代に蘇らせた
木戸正雄先生の著書
【素霊の一本鍼】では
『上肢外側痛の鍼』
『四十腕五十肩の鍼』
として肩髃は紹介されて、
おかげさまで大いに
重宝させていただいています。
また臂臑では陽維脈でしたが、
ココは陽蹻脈との交会穴で、
それを利用した奇経治療で、
人体を三分割した場合に
上体・胴体・下肢と分け、
それぞれ天・人・地と呼びますが、
天と人の境界として
重要な治療点となるそうです。
DATA
解剖学関連
- 静脈:後上腕回旋静脈
- 動脈:後上腕回旋動脈
- 神経:鎖骨上神経(C4)
- 筋肉:三角筋/棘上筋腱
- 他:肩峰下包
施術関連
- 主治:肩関節及び周囲軟部組織障害/テニス肘/片麻痺/頚部リンパ節腫張/瘰癧/上腕痙攣/肩~上腕外側痛/上肢麻痺
- 特殊:アレルギー体質改善
- 陽明大腸経・陽キョウ脈との交会穴
- 【素霊の一本鍼】
- 上肢外側痛の鍼:上腕に向け刺入
- 四十腕五十肩の鍼:肩関節の屈曲により後側が痛む場合に後へ肩甲骨肩峰をくぐらせるように刺入
- 【天・地・人ー奇経治療】陽キョウ脈:天・人境界部
コメント