手五里(てごり)LI13

ツボ
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

要点

  • 手五里(てごり)は
    手の陽明大腸経13番目の経穴。
  • 肘の骨の出っ張りから肩へたどるとき
    腕の真ん中辺りで筋肉が薄く平らになる
    ところにあるツボ。
  • 肘や腕のトラブルなどにオススメです、
    というよりココが元で
    腕を傷めたりしますのでデリケートな経穴です。

名前の意味

手の字は省略します。
五里とは、
五寸を意味しているとのこと。
少し前に紹介した手三里、


そこからの寸法が
五寸のところにある経穴、
ということを示している
名前だそうです。

なら手五寸で良くない?
と学生のときに思ったもんです。

他に何か最もな理由が
あるのかも知れません、
どなたか発見したら
御一報ください、
よろしくお願いいたします。

ポイント

手五里のポイント、
ホントにデリケートな経穴です。

手五里は禁鍼穴。 
基本的に鍼の使用は控える、
使用するなら慎重に、
という経穴です。

先ほど、
ココが元で腕を傷める
とお伝えしました。

ひと晩中腕枕をしてて
朝になったら腕が動かなくなった
という若気の至りを
経験した方はいませんか?
そのことです。

ココは腕の筋肉が薄く、
そのぶん骨が表面に近く、
骨の側に這っている
腕の神経が刺激を受けやすいのです。

腕枕をすると、
ちょうどそこは凹んでいる
のでアタマの収まりが良く、
ひと晩中そのままでいれば
当然神経が圧迫され続け、
朝になる頃には腕が
言うことを聞かない状態になります。

手五里のデリケートさは
治療点というよりも
診察点として有用な経穴といえそうです。

DATA

解剖学関連

  • 静脈:橈骨側副静脈
  • 動脈:橈骨側副動脈
  • 神経:下外側上腕皮神経(C5/トウ骨N皮枝)
  • 筋肉:上腕筋/上腕三頭筋

施術関連

  • 主治:肘関節及び周囲軟部組織障害/テニス肘/片麻痺/喀血/頚部リンパ節腫張/瘰癧/咳嗽/吐血/嗜眠/瘧疾/胃痛
  • 禁鍼穴

コメント

タイトルとURLをコピーしました