手三里(てさんり) LI10

ツボ
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

要点

  • 手三里てさんりは手の陽明大腸経10番目の経穴。
  • 手首と肘の延期線の肘から
    指を横並びにして三本分のところにあるツボ。
  • 腕やノドの不調にオススメです。

名前の意味

これがちょっとあいまいで…

里の字は、
人の集う処の意から
気血の集まる処
という意味になりそうです。

さて三の字の方ですが、
この次に出てくる曲池きょくち
という経穴から三寸の位置に在る
(実際は二寸なんですがね)
という説からとったとか、
肘髎ちゅうりょうとい経穴から三寸だからとか、
ハッキリした事がわからない
らしいのです。

ここからまとめるとしたら、
あるところから

三寸の位置に在る経穴、
となりそうです。

余談ですが、
有名な足三里という経穴が
膝の下にあります。


肘を膝に見立てたとき
足三里と似たような位置に
手三里が在り、
どちらも三里と名付け
足三里は足にあるから
足の字を付け、
手三里は手にあるから
手の字を付けて、
区別するようにしています。

こういった
同じ名前の経穴が
もう一回出てきます、
お楽しみに♪

ポイント

手三里のポイント、
指圧したときのやった感が強い。

経穴に鍼をした時や
指圧をした時、
経穴はもちろんですが、
そこから広がりをもって
遠くに伝わっていく感覚がでます、
これを響きと呼びます。

その感じの好みは人それぞれ、
好きな人もいれば嫌がる人も、
妻なんかは後者ですが。

好きな人にとっては
やった感が強くなるので
エンターテイメント性はUPします、
そして治療効果も上がる
ような感じがします。

DATA

解剖学関連

  • 静脈:無し
  • 動脈:無し
  • 神経:外側前腕皮神経(C6)
  • 筋肉:長・短トウ側手根伸筋(腱)・回外筋
  • 骨:橈骨

施術関連

  • 主治:橈骨神経障害/頭痛/前腕知覚運動障害/片麻痺/頚腕障害/腸炎/腹瀉/腹痛/頬の腫れ/肩背部痛/皮膚病”湿疹・蕁麻疹・水虫など”

コメント

タイトルとURLをコピーしました