【データ】手の陽明大腸経

ツボ
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

流注(るちゅう)ーメインルート案内

手の陽明大腸経ようめいだいちょうけいは、大指の次の指の端(商陽しょうよう)で手の太陰肺経の経気を受けて起こり、示指の上廉を循って合谷両骨(合谷ごうこく)に出て、上って両筋の間(陽渓ようけい)に入り、臂の上廉(偏歴へんれき温溜おんる三里さんり)を循り、肘の外廉(曲池きょくち)に入り、臑外の前廉(肘髎ちゅうりょう臂臑ひじゅ五里ごり)を歴て肩に入り、髃骨の前廉(肩髃けんぐう)に出て上って(巨骨ここつ)から椎骨(大椎)だいついの会上に出て、下って缺盆けつぼんに入り足の陽明胃経の外を循り、肺を纏い膈を下って(胃経いけい天枢てんすう)で大腸に属す。その支は缺盆より頚(天鼎てんてい扶突ふとつ)を循って頬を貫き、下歯縫中に入る。
還って出口(胃経いけい地倉ちそう)を挟み人中(任脈にんみゃく)に交わり、左は右に行き右は左に行き上りて(禾髎かりょう)鼻孔を挟み(迎香げいこう)を循って終わり、足の陽明に交わる。

穴歌(けつか)ー簡易版ルート案内

手の陽明の穴 商陽 に起こり、 二間 三間 合谷 に蔵る、陽谿 偏歴 温溜 を歴、下廉 上廉 三里 長く、曲池 肘髎 五里 に迎い、臂臑 肩髃 巨骨 に当たる、天鼎 扶突 禾髎 に接す、終るに 迎香 を以てす。

別絡( べつらく )ー乗り継ぎルート案内

①偏歴から手の太陰肺経ヘ連絡
②偏歴から腕→肩髃→頬→歯根へ
③偏歴から腕→肩髃→頬→耳から宗脈へ

※病症…実:虫歯の痛み・耳が聞こえにくくなる/虚:歯が凍えて痛む・胸が詰まる

経別(けいべつ)ーサブルート案内

手の陽明の正は手より乳(胸の乳部)を循り、肩髃に別れ、椎骨(大椎)に入り下って大腸を走り、肺に属し、上って喉を循り、缺盆に出て陽明(大腸経)に合す。

経筋(けいきん)ー筋肉専用ルート案内

手の陽明の筋は大指の次の指の端に起こり、腕(手首)に結し、上って臂(前腕外側)を循り、上って肘外(肘関節外側)を結し、臑(上腕)を上り髃(肩髃)に結す。
その支は肩(肩甲骨)をめぐり脊(督脈両側)を挟む。

直なるものは肩髃より頚上る。
その支は上顎に上り目の下に結す。

直なるものは上って手の太陽の前に出て左角(左頭前面)に上り頭をまとい、右頷(下顎)に下る。

※病候…循行する部位がひきつれて痛み、痙攣する/肩が上に上がらない/首が左右にまわらない

主治( しゅち )ー有効な症状

  • 現代医学的には下歯痛/咽喉痛/目の症状/肩〜上肢の痛み/皮膚疾患
  • 東洋医学的には
    • 是動病(≒軽傷)⇒歯痛/頚や咽の腫れ・痛み
    • 所生病(≒重症)⇒大腸経走行上(上肢前面)の痛み・知覚・運動障害/鼻血・鼻づまり/喉の痛み・腫れ/   目が黄色くなる/口渇/示指の痛み

ケアのやり方

  • 肺の陽虚・肝虚などで虚の場合⇒曲池・三里・合谷の補
  • 肺虚・脾虚などで実の場合⇒陰経の補+商陽・二間・三間などの瀉

備考

  • 陽明経は他気多血ゆえ熱が多くなりやすい
    • 手の使いすぎには大腸経
    • 足の使いすぎには胃経
  • 他経との交流:任脈・督脈・肺経・胃経・三焦経
  • 硬結の現れやすい経穴:合谷・温溜・手三里・臂臑・肩髃…臂臑で臑会じゅえ(三焦経さんしょうけい)に連絡
  • 虚しやすい経穴:偏歴・曲池
  • 複合的治療穴:大椎・缺盆…複合の経絡と連絡
  • 顔面部で左右交差:歯痛・顔面神経麻痺・口唇湿疹などの治療では要注意!
  • 胃経との連絡があり陽明経全体としてもとらえやすい…胃は六腑の大源
  • 咽喉と耳にも関連があるので中耳炎・咽喉痛にも効果が出せる
  • 経筋の病候について補足
    • 冠のヒモが垂れるラインは手の使いすぎで病む
    • 肩甲骨〜肺兪あたりまでの硬結は手の使いすぎでの肩こり・歯痛・頭痛で出現
  • WHOの表記はLarge Intestine Meridian

コメント

タイトルとURLをコピーしました