膝の不調も原因はいろいろあります

春の行楽はてくてく歩くことが多く、
膝を傷めやすくなります。
たいていは膝関節の炎症、
歩き過ぎのオーバーヒート
というところでしょう。
中には膝裏が張るということも、
この場合は腰からの神経が
絡んでる可能性がありますので、
頭に置いといてください。
動いて痛いなら動かさない、
というのが傷めた場合の
ファーストチョイスです、
長引いできたときには
動かしながらの調整が大事です、
この切り替えのタイミングは
ご自身で担当の先生に
お尋ねください。
ここでは、
軽い膝の痛みを
楽にする目的での
ツボケアをお伝えします。
◆膝は主に土か水のエネルギー不足
膝は関節です。
ということで、
関節を担当している
五臓は脾、
そのシステムを弱めている
何らかの要因に
心あたりありませんか?
土エネルギー不足について
とりあえずのケアはコチラ
膝は八虚のひとつで
腎の影響があります。
ハ虚はツボのような
作用がある大きな関節
を指します。
腎のシステムを
弱めている要因に
何か心当たり無いでしょうか?
水エネルギー不足の
とりあえずのケアについてはコチラ
今回は動いて痛いということへフォーカスしたツボケア

動いて痛い場合、大雑把には
肝のシステムが関わっています。
木エネルギーの
過不足が起きていそうです。
木タイプキャラが
なりやすいかもしれません。

オススメのツボは
蠡溝
今回は指圧やお灸もいいですが、
米粒を貼り付けとくことを
お試しになってみてください。
痛みが小さく感じるのではないでしょうか。
まとめ
- 膝の不調も原因はいろいろあります
- 膝の不調は主に土か水のエネルギー不足
- とりあえずその場をしのぐには蠡溝で
ツボケアのやり方は
以下のリンクを参考にしてください。
この先の春の行楽が
快適で楽しくありますように
願っています。

ではご多幸とご健勝を♪
コメント