
陰陽五行は楽に自然と共に生きるマニュアル

自然界に存在する
エネルギーの関係を説明した
五行のシステムは、
国家の興亡の道標とされていた
といわれています。
自然界に存在する要素は、
それぞれ長所や短所を持ち、
栄えたり滅んだりを繰り返す、
そのエネルギーを上手く利用することで、
滅びを遠ざけ永く栄えようと
昔の人は考えたのではないでしょうか。
その自然界のエネルギーとは
木・火・土・金・水の五つ、
これはほとんど何にでも
当てはめることができ、
それによって自然の働きを予測し
いろいろと利用しようというわけです。
例えば季節、
木・火・土・金・水が
春・夏・土用・秋・冬
と当てはめられ、
いま季節は秋なので
金エネルギーが満ち
影響を受けると考えます。
これを個人に当てはめれば占術になり、
家に当てはめれば風水となるわけですが、
そのお話は別の方にお任せするとして、
話題を金ヘ戻します。
金は土の中で生じ水を生じさせるもの

木火土金水の中で
金だけがちょっと
ひと手間かかっている気がするのは
わたしだけでしょうか。
漢字をみてみると、
木火土水は自然な様子を
単純に表しているようですが、
金は神に捧げる土の柱と
金属製のなにかを埋めて覆う、
カタチなのだそうで、
そこから転じて金属
の意味を持ったとのこと。
五行のパワーバランスからみると、
金は土に活かされ水を活かし、
また火に剋され木を剋するので、
土の中で圧縮されながら存在し
雨水などを濾過して水を調えたり、
火によって圧縮された姿を崩され
根の隙間にあると木の成長を妨げる、
つまり石などの鉱物
と考えると腑に落ちそうです。
手間がかかってますよね、
これは金を心身に当てはめた
肺についても言えそうなのです。
肺はもともと縮まっているから膨らませて使うもの

肝心脾肺腎の中で、
肺だけが中身に何も
詰まっていないのです、
放ったらかしておくと
萎んでしまいます。
そんな肺は
体内では陰圧がかかることで
膨らみ息は吸い込まれ、
横隔膜などの呼吸筋の作用で
肺を圧すことで息を吐き出し、
呼吸が成り立ちます。
陰圧に逆らい縮ませてから、
その反作用で陰圧に引かれて膨らむ、
このように常に内向きの力が
かかり続ける肺には
内なる力を秘める
金エネルギーの作用が働いている、
と昔の人は思ったのかもしれません。
まとめ
- 陰陽五行は自然と共に楽に生きるマニュアル
- 金は土の中で生じ水を生じさせるもの
- 肺はもともと縮まっているから膨らませて使うもの
金が成り立つにも肺が働くにも、
内向きの作用とその反作用の
ひと手間が必要で、
それが金と肺を結びつけ
独特の存在感を出している、
そんなふうに思うのです。
わたしはもともと
肺タイプキャラなので
内向きに思考しがち、
こんなどうでもいいことが
気になったりするのでしょうか。

最後までお付き合いくださり、
ありがとうございます。
では、ご多幸とご健勝を♪
コメント