ツボケアをもうちょっと楽してお得にやりたい

セルフケア
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

五行戦隊インヨージャー は
五大元素である
木・火・土・金・水の化身として、
太極山に住む伝説の
タオ老師に選ばれた5人組、
人と宇宙との調和を保つため
日夜内憂外患を退け続けているのだ!

今日はわしもやっとるセルフケアをこっそり伝授ぢゃ。

三つのツボに氣を通して練る、それだけで疲労しにくい心身を養える。

寒い冬にはもってこいぢゃぞぉ。

とにかく腎を養うツボ腎兪

腎兪じんゆは腎に気をチャージするツボの一つぢゃ。

背骨の両脇に盛り上がる筋肉の列の腰にあるぞ。
あばら骨がウエストの辺りで終わるが、そこに掌の端を当てて腰の方へ掌を広げたら、だいたい腎兪ぢゃ。
今回はそれで充分。

掌当てるだけでも腰がポカポカしてくるぢゃろ。

「圧せば命の泉湧く」ツボ湧泉

湧泉ゆうせんは腎の経絡に氣をチャージするツボの一つぢゃ。

足の裏側、指の付け根の盛り上がりと土踏まずの境、圧すと指が沈み込むところぢゃ。

ここも掌を当てるだけでも眠くなる感じがせんかのぉ。

不安や疲れを感じる心を労るツボ労宮

労宮ろうきゅうは心包経をリフレッシュさせるツボの一つぢゃ。

掌のド真ん中、ちょっと中指と人差し指の間にズレたとこを、圧すと指がはまり込むところんみあるぞ。

掌を上下に合わせ、中指か薬指の先を労宮に触れさせる、そして腹式呼吸をゆったりしてみると不思議と心が落ち着くんぢゃよ。

一度に三つのツボへ氣を通す方法

まず座る。

だらしなくてかまわんよ。

胡座っぽく、足を前後にズラして楽して座る。
半跏趺坐でもOKぢゃ。

掌を擦る。

これは盛りすぎぢゃ…

合掌してこする、氣がなんとなくボワッと出てくる感じにする。

掌を重ね置く。

腹風水では丹田は腎の位置。

ヘソの下の丹田へ重ねてみる。

腹式呼吸する。

丹田で息をする感じ。

ゆっくり息を吐ききる、そのとき掌で丹田を優しく圧す。

掌から力を抜きながらも丹田から掌は離さず、ユルユルと息を吸い込む。

3度繰り返す。

労宮に氣をまとう。

そうそうこんな感じぢゃな。

指先を下に向けた掌を丹田の前で合わせ、丹田に溜まった氣を撹拌するイメージで、両掌を離したり近づけたりする動作を3回。

離すとき掌を翻し外に向け、近づけるとき内に向けてみるのもオススメぢゃ。

氣を労宮から湧泉へ注ぎ腎兪へ流す。

こんな風に左掌で左腎兪を触る。

座ったまま、男性は左湧泉に右掌をのせ、左掌で左腎兪を触る。
女性は右湧泉に左掌をのせ、右掌で右腎兪を触る。

陽の性質が強い者は陽からケアを、陰の性質が強い者は陰からケアをするのが良いとのことで、こういう決まりになっとるのよ。何かしら参考になればいいのぉ。

掌の労宮から湧泉へ氣を注ぐ、湧泉から腎兪へ氣を流すイメージで、腎兪へ届いた氣は労宮で受けとめる。

このループを思い描きつつ腹式呼吸をゆっくり9回。

次に左右を入れ替え同じように氣を巡らせる。

氣を丹田に。

エネルギー充電120%ぢゃ。

掌を丹田に重ねて腹式呼吸3回、掌を翻して撹拌動作3回。

最後にもう一度掌を重ね丹田に氣を納める。

これでおしまいぢゃ。

百聞は一見に如かずぢゃ。

どうかのぉ、言葉だけだとわかりにくいかもしれん、勘弁してちょうだい。

昔々何かの書物で学んだことなのでな、やり方が正確かどうか自信ないんぢゃが、今回のテーマは楽してお得だからのぉ、正しくやることより気持ちよくやることが一番。

ワシは寝る前にコレをしてるから、爺さんの割には若いと言われとる、だからなんとなくやっとるだけでもそれなりに効いてくれるはずぢゃ。

陰陽無限五行相生。

五行戦隊インヨージャー は
五大元素である
木・火・土・金・水の化身として、
太極山に住む伝説の
タオ老師に選ばれた5人組、
人と宇宙との調和を保つため
日夜内憂外患を退け続けているのだ!
キミの中でも。

コメント

タイトルとURLをコピーしました