大鐘(だいしょう)KI4

ツボ
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

要点

  • 大鐘は足の少陰腎経の4番目の経穴。
  • カカトにあるツボ。
  • 下肢の不調を調えます。

名前の意味

専門書によると、
釣り鐘のように見える踵の
釣り穴にあたる位置にある経穴、
という意味があるそうです。

また、
鐘は天賦のものと言う意味があり、
先天の気である腎気の粋がある経穴、
という意味もあるそうです。

他にも、
踵と同音の鐘をあてた
と言う説もあるそうです。

ポイント

大鍾のポイントは
下肢の調整です。

腎経に沿って足の内側が調子悪いときに
お試しになってみてはいかがでしょうか。

DATA

解剖学関連

  • 静脈:後脛骨静脈
  • 動脈:後脛骨動脈
  • 神経:伏在神経(L4)
  • 筋肉:長趾屈筋腱/アキレス(踵骨)腱

施術関連

  • 主治:内果腫痛/足関節障害/踵痛/泌尿器・生殖器系の障害/婦人病/水腫/神経衰弱/喀血/気喘/腰背部痛とこわばり/二便不利/認知症/咳/喉の痛み/アキレス腱炎
  • 要穴:絡穴
  • 特殊:婦人病の常用穴

コメント

タイトルとURLをコピーしました