生活習慣病予防健診のご案内~当日まで~

エッセイ
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

生活習慣病予防健診へ

全国健康保険協会(協会けんぽ)
から案内状がきまして、妻のすすめもあり、
生活習慣病予防健診ヘ行ってきました。

昨年は引っ越しをしたもので、
そのせいかいろいろ予約など手続きがややこしく、
今回は年度末ギリギリの日程となりました。


健診の手続きで手間取ってしまった


手続きと言えば、
申込みの手続きでひと手間。

ある日予約をした病院から電話があり、
協会けんぽから職場へ送った
該当者一覧という資料
を検査してもらう病院へ提出
しなければならないとのことでした。

コレを今回は自分でやらないとダメだった。


職場にはその資料が届いてないとのことで、
協会けんぽヘ電話して再請求。

再請求はOKですが時間がかかるから、
検査してもらう病院へその旨を伝えて
いい落とし所を相談したほうがいい、
とのアドバイス。

病院へ電話して相談したら、
職場の名前と連絡先の情報と
わたしの保険証のコピーがあれば
大丈夫とのこと。

早速それらを病院ヘ提出すると、
検査10日前には
事前検査のためのキット
問診票などが送られてきました。


ひと安心。

というわけで、健診はもう始まってました

特に手間だったのは採便。
検査4日前から当日までの間に
2回分の採便が必要とのこと。

排便の強制ほどプレッシャーはないねぇ。

コレは
「ダメでしたすんません」
とかないのかねぇ。

おかげでペース配分
考えながらの数日はホント手間でした。

前日からなかなか気忙しい

問診票
指示どおりの鉛筆
記入。

晩ごはんは21時までに済ます。
水分補給は24時までOK。
夜ふかししてるとウッカリ
何か飲み食いするとマズいので早寝です。

さて当日。 

午前中から健診の場合は朝ごはん抜き、
でもわたしは午後からなので
7時までなら食べても大丈夫とのこと、
ただし白粥

電気釜でつくった粥を
少しお湯で薄めてスープのようにして、
岩塩をふりかけすする。

その白粥の美味しかったこと!

これから恐らく
夜まで何も食べられない
と思うから余計に
そう感じたのかも知れませんがね。

あと健診へ行くまでに
しなければならない事は採尿と採便

それを済ませたら健診前の最後の水分補給
これは2時間前がリミット
そしてコップ一杯。

ヒゲは一応そって、
とりあえず清潔そうな格好して、
マスクをして、
いざ健診へ。




コメント

タイトルとURLをコピーしました