道具要らずというのがツボケアの魅力のひとつですが、
道具があればちょっと楽にケアできます。
そこで、次のようなアイテムをオススメしておきます。
お灸

モバイル温泉、と言ってもいいアイテム。
ストレスや痛みをやわらげたり、
じっくり使えば体質改善にもなります。
ここでご紹介するのは、せんねん灸。
最近ではアロマのあるもの、
無煙無香のタイプのもの、
いろいろお好みでお試しください。
ただし、くれぐれも火傷には気をつけてくださいね。
つぼ圧しの力加減と同じで、
気持ちいいくらいの温度でのご利用がオススメです。
わたしは主に寝る前にお灸をしています
ロイヒつぼ膏
ロイヒつぼ膏は小さな巨人とも言える頼りになるアイテム。
貼るお灸のようなもので、
つぼやコリの感じる所に使っててみてください。
だだし、かぶれやすい方、敏感肌の方は気をつけて使用してください❗️
肌が強い方も、入浴前には必ず剥がしてください。
わたしはいつも持ち歩いていて、
特に風邪対策にはとても重宝しています。
マグレイン
マグレインは置き鍼風シールといえるアイテム。
金属の粒がシールに貼ってあり、
その微細な刺激で鍼に似た効果を出します。
とにかく目立たないので、
つぼやコリの感じる所のどこにでも使えます。
しかしこれも、肌の弱い方は気をつけて使用してください❗️
これもいつも持ち歩いて、
疲れたときや不調になりかけたとき、
場所を選ばず対応ができて大助かりのアイテムです。
どこでも湯

空のペットボトルを用意します。

水を1/3くらいまで入れます。

残りはお湯を入れます。
熱さは手でボトルを掴んでしばらく掴み続けられるくらいがオススメです。
熱過ぎるときはタオルなどを巻いて調整してみてください。
※くれぐれもヤケドに注意
◆どこでも湯の使い方
- 直接辛いところを温める
- 丹田など効きそうなツボを温める
- オススメは膝裏・鼠径部・脇の下などの大きな関節
米つぶ

これこそ実はイチオシアイテム。
つぼやコリの感じる所に絆創膏などで貼り付けてみてください。
僕は百均で買ったエレキバン用換えシールを使っています。
米粒の代わりに芥子の実や銀紙を丸めたものでもOKです。
例えば、
災害時の避難所で心と体のセルフケアが必要なとき、
特殊なアイテムは手に入りにくいと思います。
米粒ならなんとか手に入るかと考えたのが、
イチオシアイテムである理由です。
…以上がオススメのアイテムです。
キチンと各トリセツを読んでから、
ぜひぜひお試しください。
コメント