
要点
- 神門は手の少陰心経の7番目の経穴。
- 手首にあるツボ。
- ココロの便秘にオススメです。
名前の意味
魂・神・意智・魄・精志の五精
と呼ばれる主要な精神活動があり、
五臓の心は
「心は神を蔵す」
「心は神明を主る」と
神を司っていますが、
それを指しているのが
神の字のようです。
門を出入口としたら、
手の少陰心経の神気の
出入する主要な経穴、
であることを意味している
名前のようです。
別名は兌衝・中都。
ポイント
神門のポイントは、
ココロの便秘対策です。
五要穴の原穴で五兪穴の兪土穴、
手の少陰心経の主要な経穴
であることはこれでもわかります。
ココロが動揺すると
様々な不調が心身に及びますが、
ここでは特に
便秘対策の経穴
として紹介しておきたいです。
生活環境が変わったり、
精神的苦痛があったりして
便秘に悩んだときには
思い出して圧してみると
良いかも知れません。
単に気持ちを落ち着けたいときも
お試しいただきたいです。
DATA
解剖学関連
- 静脈:尺骨静脈
- 動脈:尺骨動脈
- 神経:内側前腕皮神経(C8)/尺骨神経掌枝(C8)/尺骨神経筋枝(C8~T1)
- 筋肉:尺側手根屈筋腱
施術関連
- 主治:心痛/動悸/不眠(眠りが浅いなども可)/手掌熱/ヒステリー/構音障害/精神疾患/心煩/健忘/心悸征チュウ/五心煩熱/盗汗/便秘(脳卒中・精神的なものも可)/手関節炎/リウマチ
- 特殊:鎮静安神作用/自律神経調節作用
- 沢田流・神門:尺骨下端と手関節横紋との陥凹部…便秘など効果大!

コメント