
要点
- 陰郄は手の少陰心経の6番目の経穴。
- 手首にあるツボ。
- 急な不調にオススメです。
名前の意味
人体には陰陽の振り分けがあって、
手は掌を陰甲を陽としますので、
この場合は経穴が掌に在ることを
指しているかと思います。
郄の字には、
間隙・くぼみ・割れ目
などの意味があります。
まとめると、
手首の掌面で
骨や筋の隙間にある経穴、
という意味がある名前のようです。
別名は手少陰・郄癲。
ポイント
陰郄のポイントは、
急な不調対策です。
五要穴の郄穴で、
急激な変化を
穏やかな状態させる働きがあり、
自律神経を調整する
こともできるようです。
DATA
解剖学関連
- 静脈:尺骨静脈
- 動脈:尺骨動脈
- 神経:内側前腕皮神経(C8)/尺骨神経筋枝(C8~T1)
- 筋肉:尺側手根屈筋腱
施術関連
- 主治:心痛・胸痛/動悸/盗汗/不整脈/心臓疾患/構音障害/ヒステリー/精神疾患/尺骨神経麻痺
- 特殊:自律神経調節作用/止血作用
コメント