【データ】手の少陰心経

ツボ
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

流注(るちゅう)ーメインルート案内

心、手の少陰てのしょういんの脈は心中に起こり、出でて心系(心の絡脈)に属し、膈を下り臍上2寸の部にて小腸(下脘げかん)を絡う。

その支は心系より(任脈の外を通り)上って咽を挟み、目系に繋がる(すなわち目の内眥ないしに入る)

その直なるものは、また心系より却って肺に上がり、腋下(極泉きょpくせん)に出て、下って臑内の後廉(青霊せいれい・上腕二頭筋後側)を循り、太陰(肺経)と心主(心包経しんぽうけい)の後を行り、肘の内廉(少海しょうかい)を下り、ついで臂内の後廉(霊道れいどう通里つうり陰郄いんげき)を循り、掌後の鋭骨端(神門しんもん)にいたり、掌内の後廉(少府しょうふ)に入り、小指の内を循ってその端(少衝しょうしょう)に出、手の太陽に交わる。

穴歌(けつか)ー簡易版ルート案内

九穴 手の少陰、極泉 青霊 少海 深し、霊道 通里 陰郄 深し、神門 少府 少衝 尋ぐ。

別絡( べつらく )ー乗り継ぎルート案内

①通里から心臓→舌根→目と脳を結ぶ絡脈(目系)

※病症…実:胸がつかえる/虚:ものを言うことができなくなる

経別(けいべつ)ーサブルート案内

  • 手の少陰の正は別れて淵腋(腋下深部)の両筋の間に入り、心に属し、上がって喉嚨に走り、面に出て目の内眥に合す。

経筋(けいきん)ー筋肉専用ルート案内

手の少陰の筋は少指の内側に起こり、鋭骨(神門)に結し、上って肘の内廉に結し、上って腋に入り、太陰(肺経)と交わり、乳裏を挟み、胸中に結し、噴(噴門部)を循り下って臍に繋がる。

※病候…内に拘急すると心がこれを受け伏梁になる

主治( しゅち )ー有効な症状

  • 現代医学的には心疾患・動悸・胸痛/上肢痛・しびれ/精神症状(心と密接)/舌の症状
  • 東洋医学的には
    • 是動病(≒軽症)⇒喉が渇く/胸が痛む
    • 所生病(≒重症)⇒目が黄色くなる/脇が痛む/心経の経脈上(胸・上肢前面内側)の痛み・冷え/手掌のほてり

ケアのヒント

  • 左寸口の脈が虚の場合⇒脾虚
  • 左尺中の脈が虚+左寸口の脈は力ある場合は腎虚の心実⇒復溜・然谷の補
  • 風邪初期(悪寒強)神門の補…心は陽気多

 備考

  • 二つの心系(心経絡脈)について:
    • 上って肺に相通じ、肺の両葉の間に入る
    • 肺から下って曲折し、脊椎の両傍に並び細絡と相連なり腎と相通じる
  • 臍上2寸で小腸に属する。心経に循る心気により心臓に熱が多くなりすぎないよう制御される(心経と腎経とは少陰経)
  • 経絡治療では心経の代わりに心包経を用いるが心経には心経なりの治効がある(腎経に関連)
  • 経別:
    • 目の内眥へ…胸に熱が多くなり目の充血の治療⇒少海・霊道
    • 咽喉へ…咽喉痛の治療⇒神門
  • 圧痛は霊道~少海に出やすい

コメント

タイトルとURLをコピーしました