
4/17から立夏前日の5/5まで春の土用
春の土用が来ます。
土用は季節の変わり目、
体調の変化に注意したい期間です。
特に消化器系・関節系・手足、
そして考え込み過ぎたり、
スカッとしないのでイライラしたり、
脾のシステムが乱れ易くなるので、
管轄している心身の軸がブレることが
あるかもしれません。
今年の春の土用は4/17から立夏前日の5/5まで。
この期間は物事を先に進めるより一旦立ち止まり、
いままで活動してきたことを見直して土台固めをしながら、
心身を休めゆったり過ごすのがオススメです。
そのお供のツボケアは脾システムの後押しを

太白(たいはく)SP3☆
要点太白は足の太陰脾経の3番目の経穴。足の親指の付け根にあるツボ。脾のメインスイッチです。名前の意味専門書によると、太白という言葉は古代の占星術で軍隊を表したり、宵の明星・金星を表したりするそうで、そこから...

公孫(こうそん)SP4 ☆
要点公孫は足の太陰脾経の4番目の経穴。足の土踏まずにあるツボ。脾胃のトラブルにオススメです。名前の意味公孫とはもともと古代の王の子孫という意味があり、五行で中央を占め四方を統治する脾の経穴でありながら五行の...

さらにモヤモヤメンタルケアは心包システムの後押しを

内関(ないかん)PC6 ☆
要点内関は手の厥陰心包経の6番目の経穴。手首にあるツボ。ココロの疲労を調えます。名前の意味専門書によると、橈骨と尺骨との閉ざされた位置にある経穴、という意味があるそうです。ポイン...

労宮(ろうきゅう)PC8 ☆
要点労宮は手の厥陰心包経の8番目の経穴。掌にあるツボ。ココロの疲労を調えます。名前の意味専門書によると、疲労回復に効果のある経穴、という意味があるそうです。他にも、労働で...
あとは急がず休まず過ごすだけ
周りをよく見回して
次のステップの足掛かりを探したり
足場を固めたりしてお過ごしください。
そんなこんなで
わたしも立夏まで
ブログ更新をお休みします。
有意義な夏を迎えるための
素晴らしい時間になりますよう
ご多幸とご健勝をお祈りしています。
コメント