手の陽明大腸経

ツボ

欠盆(けつぼん) ST12 ☆

要点 欠盆けつぼんは足の陽明胃経の12番目の経穴。鎖骨の上の凹みにあるツボ。工夫次第でいろいろ重宝します。 名前の意味 欠けたお盆という名前の経穴。これはその場所を見てもらえたらナットクするかと思います。欠盆のあ...
ツボ

迎香(げいこう)LI20

要点 迎香げいこうは手の陽明大腸経20番目の経穴。小鼻のふくらみ外縁にあるツボ。鼻のトラブルやにオススメです。 名前の意味 迎の字は迎える、香の字は香り、まとめたら香りを迎え入れる鼻の穴のそばの経穴、となります。...
ツボ

禾髎(かりょう)LI19

要点 禾髎かりょうは手の陽明大腸経19番目の経穴。唇と小鼻の間にあるツボ。鼻のトラブルやにオススメです。 名前の意味 禾の字は、稲穂のことだそうで、稲穂は五行に振り分ける金、金は五臓に振り分けると肺、肺は感覚器で...
ツボ

扶突(ふとつ)LI18

要点 扶突ふとつは手の陽明大腸経18番目の経穴。耳の裏から鎖骨へ伸びる筋肉ののど仏の高さ辺りで筋肉の真ん中にあるツボ。クビやノドのトラブルにオススメです。 名前の意味 扶の字には三寸という意味があるそうです。突の...
ツボ

天鼎(てんてい)LI17

要点 天鼎てんていは手の陽明大腸経17番目の経穴。耳の裏から鎖骨へ伸びる筋肉ののど仏の高さ辺りで筋肉の後縁にあるツボ。ノドや舌のトラブルやにオススメです。 名前の意味 天の字は頭を指しているといわれています。鼎か...
ツボ

巨骨(ここつ)LI16

要点 巨骨ここつは手の陽明大腸経16番目の経穴。肩髃けんぐうから首の方へたどると、肩の骨を越えた辺りで現れる凹みにあるツボ。肩や肩関節のトラブルにオススメです。 名前の意味 巨の字は定規・ものさしという意味がある...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました