
要点
- 飛揚は足の太陽膀胱経の58番目の経穴。
- 下肢にあるツボ。
- 氣の下降を調整します。
名前の意味
専門書によると、
ここから陽側に飛び出すように
流れを速めていく、
またはここから膀胱経を離れ
腎経へ飛んでいく経穴、
という意味があるそうです。
別名を厥揚。
ポイント
飛揚のポイントは、
氣を下降させることです。
そもそも足の太陽膀胱経は
昇った氣を降ろす機能が高い経脈です。
なかでも飛揚は絡穴なので、
氣の流れを足の少陰腎経へと
バイパスしていますので、
氣を下降させる機能が高くなっています。
ですから場合によっては、
目鼻・後頭部・背部・腰部・下肢
などの不調を一網打尽にできます。
特に軽度の腰痛は
太渓との原絡治療で
緩和させやすいと思います。
DATA
解剖学関連
- 静脈:腓骨静脈
- 動脈:腓骨動脈
- 神経:外側腓腹皮神経(L4~S2)
- 筋肉:下腿三頭筋・長母趾屈筋
施術関連
- 主治:腓腹筋の知覚・運動障害/後頭痛(寝違いなども)/目眩/鼻塞/鼻血/腰背部痛/痔疾/下肢の麻痺
- 要穴:絡穴
コメント